外壁のカラープランを考える基本
住宅の塗り替えをご依頼の際「配色はどうされますか?」と必ず聞かれます。そして、最も時間をかけて考える部分になります。
「自分の家は自分で配色したい。でも…ずっと住む家だし失敗したらどうしよう…」そうお悩みの方も多いと思います。
そこで、カラーコーディネーターとしての経験をもとに基準となる「配色のコツ」を説明していきます。
配色の基本は、“統一”(=共通性の調和)と“変化”(=対比の調和)のバランスが大事です。これが美しさを決める最大の「カギ」です。
種類の違った物が共存し、しかも統一性が感じられる状態はバランスが良いと言えます。また、まとまりのある中にも適度に種類の異なる物が見られる状態もバランスが良いです。
統一要素が多い配色は、まとまった感じが強く落ち着いた雰囲気になります。また、変化の要素が多い配色は際立ちやメリハリが強く出ます。
これは建築物のみならず、全ての配色における「共通項」になり配色を構成する要素は3つに分類されます。
基調色(約70%)
ベースカラー(全体の土台となる色)です。最も大きな面積を占めます。
配色の顔になり全体のイメージが左右されます。そのため比較的に個性が弱い色を選ぶ事が重要になります。
例)外壁を「濃色」に。
副調色(約25%)
サブカラーと言い、ベースカラーとアクセントカラーの間をとりもちます。
全体を安定させる役割を果たし落ち着きのある色を用いる事が多くあります。
例)屋根を「茶系」に。
強調色(約5%)
アクセントカラーとして全体に変化を与える色です。
個性的な印象を引き出し全体的に引き締めてくれるという効果があります。
例)サッシ、破風を「白」に
※表の中で記した( )内の割合は、あくまでも一つの基準です。
最近は御自宅を目立たせる為、あえてその割合を崩したケースも多く見られ、好みによって効果的です。
これを参考に、業者さんともよく相談して、是非、お気に入りの住宅を手に入れて下さい!!