屋上塩ビシート防水
塩ビシート防水は施工性が良く、コスト削減、工期の短縮にもなります。
					機械固定工法により下地撤去やトップコートが不要です。
					下地によって使用する材料が変わるため綿密な打ち合わせをし工事を進めていきます。
こちらは自動車学校、屋上塩ビシートの一例です。
 
				施工前、加硫ゴムシートのトップコートはすでに退色して無くなっている状態にあり、部分的に漏水もありました。
					この下に断熱材が入っていますので歩くと柔らかくフワフワします。この断熱材はそのまま生かし新たに塩ビシート防水を施すオーバーレイ工法としました。
まず、立上りの不陸調整の為、カチオンセメントを塗り付けていきます。立上り部分は膨れや剥がれが多く見受けられるためその部分を撤去してから下地処理へと進めます。
 
				あらかじめ漏水の可能性がある部分には補修をし、汚れやチョーキングを高圧洗浄によりきれいにしていきます。
 
				緩衝シートを敷くと同時に塩ビシートを貼っていきます。接合部分は液溶着で接着していきます。
					シートをたわみなく貼ることが重要になります。
 
				ラジアルシートは突き付けで敷き、塩ビシートは5㎝以上の重なりを設けていきます。
					重なり部部に液溶着剤をたっぷり塗り付け貼ります。
					塩ビシートが貼り終えたら塗残しがないかの確認作業です。
 
				次に、碁盤目に墨を割り振りし交差部分にプラグビス用の穴をあけていきます。
					プラグ挿入→コーキング充填→ディスク、ビス設置→インパクトで締め込み
 
				設置が完了したら液溶着を塗布していきます。
 
				立上りは専用ボンドでの貼りつけになります。墨出しをし真っすぐなラインを出すのが重要になります。
				立上りと平場の取り合いは端部用の鋼板アングルがビス止めされ、その上に立上りシートを被せます。
					立上りの上部はアルミアングルで固定され、アングル周りにはシーリング処理をしていきます。
 
				室外機などの架台部分はウレタン塗膜防水を施します。塩ビシートでも加工はできますがこのような形状ですと膨れや剥がれが生じる可能性があるためです。
キューピクル架台、トップライト、配電BOX、露出防水コンクリートそれぞれをその形状や状態にあった防水で施工していきます。
 
				施工完了です!
屋上は雨がフラットなため雨水の影響を受けやすい箇所になります。暴風などでシートが破断したり剥がれたり、水が内部に入ると膨れがおきたりという症状も出てきます。
					雨漏りにも直結してしまう箇所でもありますので、その状況にあったメンテナンスが必要になります。
 
         
      
