会社概要Company
店長挨拶

お客様第一主義
いかにお客様の要望に応えるかが最重要
私たち雨ん防は皆様の建物を雨や雪、また紫外線からお守りする工事施工店です。
時代のニーズを的確に捉え、適材適所を守り施工へ挑みます。それが資産価値の向上、建物の延命と考えております。
安かろう悪かろうではなく、いかにお客様の要望に応えるかが最重要だと考えております。
私たちの一番の報酬はお客様の喜びです。私たちはこれまで出会ったたくさんのお客様と末永くお付き合い出来るよう一軒一軒に心を込めて工事施工にあたってまいりました。
また、国家資格にも積極的にチャレンジし、お客様に最大の安心を提供できるよう常に学びの姿勢を忘れず業務に取り組んでおります。
どんなに小さなご縁でもそのご縁を大切にし大きなご縁となれるようこれからも我々一同さらなる向上心と機動力を備え、お客様第一主義で対応し成長していきたいと思います。
雨ん防 店長 結城俊輔
会社案内
| 会社名 | 雨漏り修理・外壁工事の雨ん防-あめんぼう‐ |
| 所在地 | 〒990-2481 山形市あかねヶ丘1-17-27 TEL:0120-241-699 FAX:023-666-6715 |
| 代表者 | 結城俊輔 |
| 事業内容 |
|
| 許可類 | 国土交通大臣許可(特-5)第29035号 建築工事業・塗装工事業・防水工事業・左官工業・石工事業・板金工事業・内装仕上げ工事業・大工工事業・鉄筋工事業・熱絶縁工事業・建具工事業・ブロックレンガ工事業・屋根工事業・鋼構造物工事業・とび土工事業・ガラス工事業 |
| 加入団体 |
|
| 取引銀行 | 山形銀行 山形信用金庫 きらやか銀行 |
沿革
| 2001年 | ・ゆうき装業 開業 |
| 2005年 | ・ホームページ開設 インターネット受注開始 |
| 2007年 | ・メンバーズブログ開始 |
| 2008年 | ・外構工事の展開(スプレーコンクリート、スタンプコンクリートを取り入れる) |
| 2009年 | ・山形県知事許可取得 (塗装、防水、左官工事など仕上全般を取得) |
| 2010年 | 防水工事事業開始(塩ビシート、塗膜防水を受注展開) |
| 2011年 | ・『ゆうき装業』を『ゆうき総業株式会社』へ改組 |
| 2012年 | ・ビルマンション改修工事一式請負開始。多能工へ本格的に活動を広げる |
| 2013年 | ・ディックプルーフィング工業会加盟 ・ 住友林業指定工事店開始 |
| 2014年 | ・建設業許可追加(建築工事業、とび土工、鋼構造物、鉄筋工事業) ・樹脂ライニング工業会加盟 ・TOTOリモデルクラブ店加盟 ・日本塗装名人社加盟 |
| 2015年 | ・来店型施工店『雨漏り修理外壁工事の雨ん防』開店 ・雨漏り119加盟 |
| 2016年 | ・本社ゆうき総業、新社屋移転 上山市阿弥陀地から『上山市藤吾三辻464』へ引っ越し ・雨漏り119 2015スーパードクターアワード ブロンズ賞受賞(山形店) |
| 2017年 | ・全国アロンコート・アロンウォール防水工事業協同組合に加盟 アクリルゴム防水商材の取り扱い、施工開始 |
| 2018年 | ・本社ゆうき総業ホームページリニューアル 大職人時代を築こう!というテーマと共に技術をより重視した改革スタート |
| 2019年 | ・超速硬化ウレタン塗膜防水事業開始 |
| 2020年 | ・渡邉隆典、結城俊輔 常務取締役就任 ・資本金2000万円に増資 |
| 2021年 | ・雨漏り119 2020スーパードクターアワード ゴールド賞受賞(山形店) ・雨漏り修理外壁工事の雨ん防-福島店- 開店 |
| 2022年 | ・雨漏り119 2021スーパードクターアワード シルバー賞受賞(山形店) |
| 2023年 | ・雨漏り119 2022スーパードクターアワード ゴールド賞受賞(山形店) ・雨漏り119 2022スーパードクターアワード ブロンズ賞受賞(福島支店) ・本店を「山形市あかねヶ丘1-17-27」に移転 |
| 2024年 | ・雨漏り119 2023スーパードクターアワード ゴールド賞受賞(山形店) |
| 2025年 | ・雨漏り119 2024スーパードクターアワード3度目の受賞により殿堂入り |
保有資格
| 2級建築士 | 1名 |
| 1級建築施工管理技士 | 3名 |
| 監理技術者 | 2名 |
| 2級建築施工管理技士 | 3名 |
| 1級防水技能士 | 7名 |
| 2級防水技能士 | 1名 |
| 1級左官技能士 | 4名 |
| 1級塗装技能士 | 7名 |
| 2級塗装技能士 | 4名 |
| 1級強化プラスチック成形技能士 | 1名 |
| 外壁診断士 | 2名 |
| 有機溶剤作業主任者 | 13名 |
| 職長安全衛生教育 | 14名 |
| ゴンドラ取扱い | 8名 |
| 酸素欠乏作業主任者 | 8名 |
| 高所作業車 | 8名 |
| 研削砥石 | 4名 |
| 玉掛け | 3名 |

