ベランダとバルコニーの違い

こんにちは!山谷です!

この会社に勤めて年以上経ち、お家の部位の名前も少しずつ覚えてきたのですが、まだまだ分からないことが多く、すごく間違えやすいものもたくさんあります。

 

笠木?水切り?何それ?

ベランダとバルコニーって同じじゃないの?

軒?庇?全部屋根じゃないの?

などなど紛らわしいものばかり…

 

今回はお家の部位の名前、それぞれの違いや見分け方などについてご紹介いたします!

 

 

まず笠木とは、塀・ベランダ・バルコニー・階段の手すりなどの上部に帽子のようにかぶせられている仕上げ材のことです。防水性を高める、外壁を腐食や汚れから守る役割があります。笠木が劣化し、雨漏りの原因となることもあります。

 

次に水切りとは、壁面や基礎部分に設置されるL字型の金物で、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐ役割を持っています。主に窓の下やバルコニーの下、屋根、建物と基礎の間などに設置されます。水切りがないと、雨水が建物内部に浸入し、基礎の腐食やシロアリの発生、カビの発生などのリスクが高まります。

 

 

みなさまはベランダとバルコニーの違い、知っていますか?

簡単に言うと、屋根があるものがベランダ、屋根が無いものがバルコニーです。

 

 

(のき)・庇(ひさし)は知っていますか?

軒は、屋根の壁から突き出している部分で、周囲を覆い、雨や日光から建物を守る役割を果たしています。

 

庇は、窓や玄関などの開口部の上に出ている独立した小さな屋根のことを言います。直射日光や雨から開口部を守るだけでなく、室内の温度上昇を抑えたり、日焼けを防いだりする役割もあります。

 

 

難しい名前に惑わされず、少しずつ覚えていきましょうね!

私もまだまだ修行中です!

それではまた!

色合わせ

 55歳 新人社員の大泉です。

 

 今まで何度か結城店長と現場の色合わせに同行する機会がありました。

 

 

気を付けるポイントは、色合わせの場合どうしても色見本と比べ

どうしても薄めの色を選びがちになるので、

若干濃いめの色をチョイスすると仕上がりが間違いないとのこと(・_・D フムフム

 

以前…軒天の色で、かなり薄いピンク色で少ない量の塗料が必要だったことが

ありましたが……

結城店長があっという間に5種類の塗料を調色して作ったのには驚きました(@_@)

 

今回、私の小さな現場ですが色合わせしないといけなことから

ようやく色見本が届きました(^・^)

 

色つながり⁉というか…色々なカラーの車が集まった

クラシックカーミーティングに息子と行ってきました。

おぉ~赤いカウンタックLP400S

R32GTRグループA カルソニックスカイラインと言えばこのブルー

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」

で有名なデロリアンも…色はシルバーなのですが

なんとボディはステンレス地色そのままなんです(@_@。

自分は…あの頃に戻り⁉やり直したいとか(;’∀’)

ロータスヨーロッパ 息子は関心があり覗き込んでます(笑)

私が好きなジムニーです( *´艸`)

緑もいいですが黄色もいいですねぇ(^_-)

SJ10の1型です マニアな私です(*‘ω‘ *)

 

と言うことで…車も色によりイメージ変わるなーと

 

話しは戻り💦色合わせバッチリしておかないと(/ω\)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現場近況

こんにちは、雨ん防山形店店長の結城です。

今年は沢山のお客様からご愛顧頂き毎日

バタバタと忙しく仕事しております。大変ありがたいことです。私の年齢も43歳になりましたが、

最近思うのはあと40年もしたら私は83歳。

もしくはもうあの世に行ってるかもしれません。

40年という事はあと35万時間しか残ってないわけですよね?分に直すと2100万分です。

1流の域に達するには10000万時間の法則というのがありますが、1日4時間毎日何かに打ち込むとしたら7年間かかる計算です。

そう考えると無駄な時間なんて全然ないなーと思ってしまいます。毎日を一生懸命に、毎年自分が成長出来るように、これからは更に時間を大切にしなきゃならないなーと考えていました笑

 

皆さんは有意義な時間過ごせてますか?

 

なーんて余談はここまでにして最近の現場近況です!

 

 

 

 

 

 

決算まであと3ヶ月‼️

 

やるぞやるぞやるぞー‼️