いつも御愛好の程ありがとうございます。
誠に勝手ながらGWは下記の通り休業させていただきます。
4月28日㈰~5月6日㈪
5月7日㈫からは通常営業いたします。
また、電話またはメールでの受付対応は行っておりますのでお気軽にご連絡ください。
0120-2416-99
info@amenbou.jp
※現地調査、工事等は連休明けからになります。
天井のシミ、壁のひびわれ、雨どいの破損でお困りではありませんか?山形県の雨ん防にお任せください!
いつも御愛好の程ありがとうございます。
誠に勝手ながらGWは下記の通り休業させていただきます。
4月28日㈰~5月6日㈪
5月7日㈫からは通常営業いたします。
また、電話またはメールでの受付対応は行っておりますのでお気軽にご連絡ください。
0120-2416-99
info@amenbou.jp
※現地調査、工事等は連休明けからになります。
こんにちは、雨ん防店長の結城です。
ここ最近は現場作業ばっかりやっておりまして、
久々に開口部の補修をやりました。
その前に永田さんにFRP防水をしてもらいました。
バルコニーは通常どのタイミングで防水するかというと、外壁が仕上がる前には先施工で防水するのが最善です。しかし、外壁が仕上がってから後施工で
防水してしまうと外壁の中まで防水層を立ち上げることができず、雨漏りの原因になってしまいます。
残念ながら、それを理解してない工務店がかなり多いのが実状です。
私は築数年の雨漏りしている建物も数多く見てきましたが、こちらの物件も築5年です。新築から雨漏りに悩まされてたそうです。しかも建てた工務店は倒産してしまいました。で、当店に御依頼があったわけですが、これじゃ漏れるだろ!って感じの施工になってたわけです。FRP防水をしっかり壁内まで立ち上げる為にサッシも外し、防水後に復旧。
再設置したサッシ周りのモルタル補修が完了。
スタッコ吹き付け。
この上から最強のアクリルゴム防水の
アロンコートでガッチリと外壁防水します。
アロン防水はモルタルの打ち継ぎもなんのそのです。
凍害が起きて剥がれていた外壁も撤去してモルタル補修。
この剥がれた部分は発泡スチロールなんですよ。
発泡スチロールに直接塗装してありました…
しかも剥がれた箇所を指で押すと水が出てくる始末…
それを撤去し、
吹き付けで完璧に蘇りました!
バルコニーと同じく、アロン防水します。
あとは塗るだけなんで、まもなく完了かな。GW前には足場解体なんでラストスパートです。
こんにちは 加藤です🌼
とても暖かくなりサクラもとってもきれいな季節になりました(*’▽’)♪
ソロソロ散ってしまいますかね…
先日会津若松に社員旅行に行かせていただきました。
本社で改修工事を手掛けた旅館、瀧の湯ホテルにお泊りです(・∀・)
趣きのある門構えでした。
そして駐車場のスタンプコンクリートを工事したそうです。
お部屋もとても素敵でした~✨!
こちら強力業者さんのつかさ工務店さんで手掛けたそうです。
広々で照明などもおしゃれな感じです♬
そして、驚いたのが…こちらの外壁でした。
川辺の為足場が組めず吹雪の中ゴンドラで塗装をしたと言う話は聞いていたのですが、実際に現場を見てみると…ココを‼?とΣ(´∀`;)…
真下に川、しかも吹雪の中と言うので驚きです。
この広さで寒い中何日もかかったんだろうなと思うと職人さんの逞しさを感じました。
こちらは瀧の湯さん系列のホテルです。
この外壁も協力業者さんの徹さんが塗装したそうです。
せっかく来たのだからとお風呂を見させていただきました。
こちらの造形風呂を作ったそうです!
とてもカッコいいお風呂でした!
職人さんの技術ってすごいですね!
その他、ここの壁もこの天井もと旅館の中に自社で手掛けた箇所がたくさんあり
普段なかなか見ることのできない職人さんの仕事の成果を見ることができました!
時には過酷な状況で、その中でも繊細に技術を活かしながら日々仕事をしている職人さん。なんだかとても感動しました(*’▽’)!
鶴ヶ城の桜が満開で絶好のお花見日和でした~🌸
社長、店長、貴重な時間をありがとうございました。
そして添乗員さんのタカノリさん(笑)楽しませてくれてありがとうございました♬
こんにちは、雨ん防店長の結城です。
だいぶ暖かくなってきましたねー!
桜も満開シーズンで雨ん防の仕事のように
とても綺麗です(笑)
こちらは先日に行われた会社の花見&新社員歓迎会!
新しく2名を加え更なるサービスの向上を図ります!
暖かくなってきたおかげで屋上防水も
ガンガン捗ってますよー!
屋上ウレタン防水通気緩衝工法
立ち上がりは密着工法でポリベラ仕上げ!
2層目のウレタンも天気が良く、最高な環境で
流せました。
残すはトップコートのみ!
因みに…久々に1級ウレタン技能士の私が職長で動いてます!
現場は楽しいな。
↑こちらは貴裕にお願いしてた改質アスファルト防水のトーチ工法。
とても美しく仕上がってます!!
まさに1級改質アスファルト技能士の仕上がり!
貴裕と航太で安定の美しさ。
5月はこのパラボラアンテナを塗装しに、秋田県庁へ
出張行って来ます!
秋田のうまいものなんだろな(笑)
こんにちは、雨ん防店長の結城です。
今年一発目の塗り替えセミナーは
米沢市はアクティ米沢で行いました。
沢山のご予約を頂いていたのですが、
雲一つない快晴の日で、気持ち良くてお出掛けしてしまったのでしょうか?
予約件数よりグッと少ない人数での開催となり( ; ; )少人数でしたが、
塗り替えセミナーを行いました!
アクティ米沢の会場の様子。
なかなか良い広さと使いやすさでした。
セミナーに来て頂いた方も凄くいい方で
うんうんと相槌打ちながら聞いて頂けましたので
喋る私も話易かったです。
写真撮るの忘れましたが、アクティ米沢の施設内にある軽喫茶のランチが凄く美味しくてビックリ‼️
また食べに来たいです。
帰りは米沢の新しい高速道路を通って、
ウチでシーリング工事したトンネルを通ってきました。
スピードが出ておりあまりわかりませんでしたが
綺麗な高速道路のトンネル工事に少しだけでも
携わった自分が誇らしくも思えましたよ^_^
それではまた来週!!
こんにちは、店長の結城です。
いよいよ、山形市でも屋根塗装できる時期になってきましたね!
去年の10月から待ってて頂いたこちらのサビが多い屋根、今年初の屋根塗装になりました。
電動工具を使って、これでもかという具合に
ケレン(サビ落とし)しましたよ!
その日の内に、2液のサビ止めをガッチリ入れて
真っ赤っかの赤サビ色の錆止めで下塗り!
そしてペンキ屋泣かせの派手なオレンジ色。゚(゚´ω`゚)゚。
眩いですね!
上塗りを3回塗ってようやく色が落ち着きました(笑)
ですが、あれだけのサビが出てしまっている屋根ですからどれくらい長持ちするんでしょうね??
屋根の塗装は、塗料のグレードがいくら高くても
下地の状態に依存するのです。サビだらけの屋根よりサビが無い屋根の塗り替えをした方が長持ちします。なので、屋根のとせ
発色性の高い色は、ペンキ屋泣かせですよねー!
でもしっかり仕上げ、お客様からは「元気の出る色で庭仕事も捗ります」と嬉しい一言^_^
また追加で違う建物の屋根も施工させて頂くことになりました!
有り難い限りです!そちらも全力で仕上げさせていただきます。
山形の屋根塗装は雨ん防で!!