彩り

こんにちは☺ 加藤です

 

4月に入り日も長くなりました。

夕方になってもまだ明るいので時間まだあるなーとゆっくりしてしまいます💦

明るさで体内時計もくるってきちゃうので…気を付けないとと思います(*‘∀‘)

 

先日出かけ先で彩りの展示をしておりました。

これは山形の特産品のカラーです。

特産品の食材からイメージする4つのカラーを円にしているようですね(・∀・)

見てみると確かにこの色!というものもあれば、この色…?というものもありました。人それぞれの感じ方やイメージの仕方は違うものですね。

本物は美味しいはずなのに、こうやってブロックにしてみると美味しくなさそうな色合いもあるんですね(;´・ω・)笑

こちらは上のブロックが好きな色、下のブロックが嫌いな色で年代別に並べた表でした。

傾向としては若い年代はビビットな色を好み、年配はパステルや少しくすみのある色を好むようです。

好きな色と反対色を嫌う人もいれば、同色なのに微妙な彩度で好きと嫌いにわかれているものもありました。

 

生活において色によって不安を感じたり、落ち着いたりととても重要です。

好みは人それぞれですが色が与える影響は大事だなと感じました。

今後もさらにお家の色提案の際は色の影響力も考えていきたいと思います🎶

個人的にはこのパステルの色合いが一番好きです✨

金平糖のグラデーションかわいかったですね~

なにやってもうまくいかない日

こんにちは、店長の結城です。

 

皆さん、何をやってもうまくいかない日ってありませんか?

ここ最近、私が職長として作業していた某施設の

シーリング工事で、そんな日がありました。

 

高さは30mでゴンドラに揺られ、ALC目地のシーリングをしてたんですが、作業途中に、いつのまにかヘラからシーリングの塊が自分の腹周りに落ちたようで、服がベトベトになってました。風もビュービューと音を立ててるし、寒いし、ゴンドラは風で煽られてめっちゃ揺れるし、まったく気付きませんでした。それを見ながら笑いをこらえている金子さん(この現場の俺のバディ)

 

 

久々にヤバイです。シーリングの素人みたいになってました(;_;)

 

早くゴンドラ降りて、まずベタベタをなんとかしたいと思い、時間を確認しようとしたら

 

 

時計が…(;_;)

時計がシーリングまみれで、もはや時間がわかりません(笑)

 

マスキングテープを剥がせば風で顔にベタっと

くっつくし、この日は何をやってもうまくいきませんでした。

 

別にシーリングが苦手なわけでもなく、

どちらかといえば得意な方なんですけどねー、

 

もう早く帰りてーよー

 

 

たまにはこんな失敗もいいもんだ(笑)

いいブログネタになりました。

 

今年は1級シーリングでも受けようかな

 

 

 

左官補修

こんにちは店長の結城です。

 

店舗の入口の階段タイルが剥がれてしまったので

補修して下さいとのご依頼いただきまして、

行ってきました。

 

 

かなり浮いてますねー!浮いた箇所は斫り取り

接着剤をたっぷり塗ったら、砂セメントのモルタルで仕上げます。

 

 

  

 

 

 

美しい!うむ、我ながら見事であった。

刷毛引きして防滑性を出し、輪郭をとり

仕上げました。

このあと、屋上に上がりトーチ工法で防水しましたが、私は多能工のエキスパート。

(自分で言っちゃってますが…本当の話)

塗装、防水、左官、全部出来て当たりまえ!

 

そこが雨ん防の選ばれる理由です!!。

 

 

 

まもなく塗り替えシーズン

こんにちは、店長の結城です。

 

春ですねー、今年も住宅の塗り替えシーズンが

始まります。

4月はリフォーム補助金もありますし、

去年から待たせてしまっているお客様もいらっしゃいますので、バタバタしないようにうまく日程を組み工事させていただきます。

 

まだ住宅はほとんど手を付けてませんので

現在はゴンドラに乗り風に揺られ作業してます。

 

 

 

 

ALC外壁のシーリング工事です。

 

高さ30mで作業してますよー!

風も強く大変ですが、私達は無足場工法も

得意ですので、足場を組むのが困難な現場では

是非ご連絡ください!

 

現調の案件も沢山いただきましてありがとうございます。

 

これから始まる工事の一部を紹介します。

 

 

急勾配の屋根塗装

 

 

普通の屋根塗装

 

 

金属サイディングの塗り替え

 

 

 

小規模マンションの大規模修繕2棟

 

安全に綺麗に元気に仕上げます!!

ラジオ出演(・∀・)!

こんにちは🎶 加藤です!

本日はラジオの収録に行ってまいりました(・∀・)!

FM山形さんのご配慮で出演をさせていただくことになったのですが、こちらの現場の都合上なかなか急に収録をお願いし…

話の内容も定まらないままお伺いしたのですが、

さすがプロ!DJの岩崎さんの質問の仕方が本当に上手でした(*’▽’)!

岩崎さんの質問に沿って答えればお店の情報を伝えられる感じでした!

伝えたい内容をあらましお話しすると、とても上手に質問と興味をもつような受け答えをしていただき、なんの準備もせずに行ったにも関わらずスムーズに収録終了しました。

あ!もちろん私は見ていただけで、お話は店長が(*‘∀‘)

 

3月8日㈮ FM山形 ラジオロイド内

18:10頃からの放送になります♬

ぜひ聞いてみてください(*’▽’)

 

FM山形さんご配慮いただき本当にありがとうございました!

 

 

隠れてた震災の爪痕

こんにちは、雨ん防店長の結城です。

 

あと1ヶ月ほどで東日本大震災から丸8年が

経とうとしてますね、

街中では震災の爪痕はもう見受けられませんが、

いまだに生活を取り戻してない方は沢山います。

 

そんな中、仙台市の某図書館の天井裏に

震災時のコンクリート欠損が補修されずに隠れていたようで、その補修をしに仙台へ

 

 

 

こちらですね。コンクリートが変形し、欠損している箇所から鉄筋が露出しております。

欠損深さは10センチ程度。

天井裏だったので震災復旧工事で見つけてもらえなかったのでしょう。

東日本大震災後数年は、この様な欠損補修をかなりやってきましたのでお手の物です。

 

 

コンクリートが取れてきそうな箇所を斫り、

清掃したら防錆コンクリートプライマーを塗布します。

 

 

エポキシ樹脂の軽量モルタルで補修し

ひび割れにエポキシ樹脂ボンドを低圧注入します。

 

震災で苦しんだ方がいる分、私は震災のおかげで

沢山の補修方法や技術を学べました。

また大手ゼネコンやエンジニアの方達も

かなりのデータが取れたと思います。

震災のおかげで日本の建物の免震構造だったり耐震構造の技術も大きく進歩しました。

 

私達は震災で亡くなった方、苦しんだ方の気持ちを

背負い、日本の建築をこれからの未来の若者の為にプラスに持って行かなくてはなりません。

今後、あのような地震が起きても死者ゼロを

目指し、安心安全な建築を実現しなければなりませんね。