美しい外壁塗り替え

こんにちは、店長の結城俊輔です。

 

 

ここ最近で、住宅総塗り替えの物件がバタバタと完了しております。

 

もちろんお客様からも喜びの声をたくさん聞けまして私も嬉しい限りです。

 

 

 

まずは山形市K様邸 ご主人の好きな配色で仕上げました。

とても美しい仕上がりです。

仕上げ塗料はUVアクアコートという水性フッ素の高級仕上げ!!

フッ素仕上げを安価な価格で提供できるのも、すべては

たくさんのお客様のおかげでございます。

 

 

 

お次は山形市のK様邸です。

既存色合わせで施工させていただきました。

外壁はALCでしたので、版間目地は全てシーリング打ち替え致しました。

こちらも高級フッ素仕上げ!!

屋根もしっかり3回塗りでビッカビカです!!

 

 

美しすぎるツヤ!!この塗料は当店が何度も塗料塗り分け試験をし

山形の環境に最大限に最適な塗料を見つけました。

ここ10年はこの材料しか使いません。

相変わらずのクオリティです。

 

 

こちらは山形市のS様邸です。

外壁モルタルにひび割れが多く見受けられ、当店得意とするUカットシール工法

で改修いたしました。Uカットシール工法はひび割れの補修痕を出さずに

施工するのがとても難しく、熟練度の要する工法ですが、

当店の職人はあっさり美しく補修できます。

 

なぜかというと、塗装、左官、どちらもできるからです。

 

よくある例が、補修痕が出てる現場の監督は職人さんに

「塗装屋さん、補修痕もう少し目立たなくならない?」

 

塗装屋「左官屋さんの補修が平らじゃないからしょうがない」

 

また左官屋さんに言えば

 

左官屋「塗装屋さんがもっと厚く吹きつけすれば目立たなくなるのに」

 

こんな感じに、塗装屋さんは左官屋さんのせいにするし

左官屋さんは塗装屋さんのせいにします。

 

当店は塗装も左官も一人の職人ができるので、塗装で補修痕が隠れる左官の精度を

熟知しております。

 

これが多能工というものです。

 

当店の補修痕はプロが見ても絶対わかりません。

 

 

こんなUカットも

 

 

この通り。

 

最後は劇的に美しく変貌を遂げた山形市O様邸です。

 

 

3階建ての住宅で外壁は退色が目立っておりました。

 

 

カラーシミュレーションでガラッと色を変えまして

 

 

こうなりました!!美しい!!

 

 

こちらもフッ素樹脂の高級塗料仕上げですよ!!

柱の色は配色センス抜群の奥様の提案でした。

 

ばっちりマッチしておりますね!!

 

お客様も大満足なようで、私も大満足です。。

お客様の喜びは私の喜びです!!

今年もお世話になりました。

こんにちは、

 

雨ん防店長の 結城俊輔です。

 

拝啓

 

2016年も残すところあとわずかになりました。

 

皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 

本年は格別のご愛顧を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。

 

来年も、より一層のご支援を賜りますよう、

 

従業員一同、心よりお願い申し上げます。

 

 

敬具

 

 

また、年内は28日から翌年5日まで年末年始休暇とさせていただき

 

6日からは通常通り営業させていただきます。

 

宜しくお願い致します。

締めくくり

こんにちは(・∀・)

 

今年も早いものであと4日…

今月入ってから「早いねー早いねー」と何度言ったことか(笑)

 

今年最後のイベント、クリスマス♬

も終了し…

クリスマス飾りを片付けて大掃除!

寝る時間を除いては自宅よりも一番長く過ごすのが事務所なので

きれいにしていきたいです(*´▽`*)

 

正月飾りを飾り

 

今年も大変お世話になりました。

また来年もご愛顧の程宜しくお願い致します。

山形の外壁塗り替えを考える

こんばんは。

 

今日はちょっと外壁塗装のお話をしてみます。

 

皆さまのお宅にも、訪問販売なりセールス電話なりで、外壁や屋根を塗装しませんか?  と一度は来た事あるはずです。

 

恐らくその時に「え?  もうそんな時期なんだろうか?」

と少し不安になったりしたはずです。

 

古くなった外壁を見て営業マンはインターホンを鳴らしたと思うんです。

電話は論外ですね。

 

実は見た目こそ古くなったものの、外壁の機能としてはまだまだ十分という事も結構多くあるんです。

 

私は過去に「塗り替えの見積もりお願いします」というお客様に、まだ塗るには早いですよ、とアドバイスして塗り替え時期を延ばした事も多くあるんです。

 

実際その三年後や5年後に着手した家も沢山あります。

それでも新築同然に蘇ってますよ。

 

実は経年劣化に、手遅れなんてものはそうそう無いんですよね。

どんなに劣化しても、下地処理さえ十分行ってればそこからまた20年持つんです。

 

しかしこの「長持ち」という言葉には実は多くの裏があります。

 

そもそもプロの塗装店でさえ、どこに持つ持たないの基準があるかなんてわからないんですよ。

 

塗り立ての艶が50%落ちたら「持たない」なのか?

 

チョーキングが発生したから「持たない」なのか?

 

シーリングが切れたから、ヒビが発生したから「持たない」なのか?

 

そんな基準はないんです。

 

お客様は全て十人十色があり、建物の汚れやヒビが気になって、初めて「そろそろ塗り替えしなきゃならないのかな?」という不安が生まれるてるだけです。

 

汚れの気になる度合いもみんな違うわけです。

価値観の相違と言えばそれまでです。

 

車のワックスを掛ける時期がみんな違うのと同じなんですよね。

 

ただ、塗り替え工事はワックス掛けとは同様に考える事が出来ないほど金額が大きい買い物なので、皆さん慎重になるわけです。

 

当然です。

お金は大事ですからね。

 

だからその建物に、三度あるかないかの貴重な塗り替え工事を真剣に考えなくてはなりません。

 

他社と相見積もりを取るのは近年は普通であり、決して無駄な事とは言えません。

 

大事なのは「その金額の差は何の違いなのか?」です。

 

下地処理、塗料、塗り回数、サービス、

 

沢山あります。

 

ここで一番重要視するのは

 

「下地処理」

 

です!!

 

覚えてくださいね。

下地処理!

 

メーカーで発表してる上塗り塗料の対候年数なんてなんの基準にもなりません。

しょせん室内で紫外線に似たライトを照射して促進試験してるだけのものですから。

 

山形のような雪国ではその理論値はほぼ皆無です。

 

山形で使われてきて、実際に10年経過して何ともない塗料が結局一番性能が良い塗料と言えますね。

 

山形のトタン屋根に塗って10年持ってる家も沢山ありますよー。

 

10年前に他社で塗装して、今回は当店で塗装するというお宅で、実際に10年経ってて見事な劣化状況だった現場も多々ありました。

 

素直に「うわー、良い仕事されたんですね」とお客さんに言っちゃいましたから(笑)

 

だからそれ以上良い仕事をするように努めましたけどね。

 

一番安価なアクリルでも、一回目の塗り替え時期と下地処理さえしっかり行えば10年くらいは塗り替え必要ないと思います。

 

外壁に関しても同等の事が言えます。

 

下地がモルタルなのかサイディングなのか、ALCなのか、タイルなのか。

 

その下地がどんな経年劣化してるのか、どんな障害が起きてるのか、ここまで目視点検で判断して、そこからやっと使用する塗料や仕様が決定されます。

 

だから目視点検無しで「今はキャンペーンでフッ素塗料を◯◯円でやりますよ」というセールスはまず怪しむべきです。

 

下地処理の仕様さえ決定してないのにフッ素みたいな高級品塗っても何の意味もない事もありますから。

 

ちなみにモルタル外壁についてですが、最近僕は壁面防水の凄さを改めて気づかされまして。

 

最近とある工場のALC外壁の塗装工事してたんですが、10年前に塗装された外壁が見事な状態だったんですねー!

 

弾性も失っておらず、シーリングの上も一切のヒビもない。

紫外線に弱いシーリングが見事にカバーされてました。

 

これまで僕もJIS6021の防水仕様はオススメだと思ってましたが、ここまで凄いとは驚きでした。

とても貴重な体験でした。

 

そんな6021仕様の防水塗料も、恐らくは粗悪品もあるでしょう。

 

けど大丈夫^ ^

僕はその10年何ともない防水塗料をもうわかってますから。

 

今後はその防水塗料での外壁塗り替えをさらに追求し、お客様に提供していこうと思ってます。

 

これまでの単なる塗り替え工事をさらなる高みへシフトアップしていきます!

 

ちなみに塗れる材質と塗れない材質があるので、どちらにしても一度現場診断が必要ですが>_<

こればかりはお手数お掛けします。

 

 

 

最近そんな6021仕様で塗り替えた現場。

 

サッシ周りから漏水が止まらなかった鉄筋コンクリート造のお家です。

 

サッシの抱き周りの躯体をハツって再度モルタルで形成し、周りをUカットして塗膜表面のリシンを完全除去。

 

そこからプライマー塗ってシーリングを打設し、外壁に6021防水材を砂骨ローラーで厚塗りかけて仕上げました。

 

 

↓施工後

 

塗り替え後に散水試験したら見事に止まりました。

 

施工前の散水試験と施工後の散水試験は施主様立ち会いのもとで行いご納得されました^ ^

 

外壁防水はこれまであまり認知されてきませんでしたが、これから僕らは適材適所を徹底しつつ、今後の塗り替えスタイルを変えていこうと思ってます。

 

第三者機関からの保証も得られますし。

 

雨ん防の外壁防水を山形に浸透させていきます。

 

皆さまよろしくお願いします^ ^

工場屋根塗装 |工場の屋根塗装? いや防水しましょう。

こんばんは

 

山形もいよいよ暖かくなり、桜も満開です…いや、散ってきてます(笑)

東京の方と比べるとやはり桜の開花も散るのも全然違いますね。

SNSで「桜満開です」と投稿したら福岡の知人から「今頃ですか(笑)」とコメントきました(笑)

 

↓通り道だったので舞鶴山公園に立ち寄ってみました

 

出店もあったのでから揚げ買って帰りました^^

 

 

さて、現場の状況ですが、現在とある工場の金属屋根の防水工事を行っています。

山形ではよくある普通の金属トタン屋根です。

雨漏りが止まらなくてずっと困っていたそうです。

 

弊社が得意とするトタン屋根の防水工法でバシッと止めて見せます!

 

↓防水塗膜形成完了

 

 

↓側溝部分

 

 

↓トップコート塗装中

 

鮮やかな青い屋根に塗り替えます^^

 

この工法は新しく屋根板金するよりもずっとリーズナブルです。

雨漏りも止まって屋根も綺麗になって一石二鳥! さらに10年の保証も出ます^^

 

 

山形の屋根防水は雨ん坊にお任せください。