屋根・外壁塗替え工事

こんにちは 加藤です(*´▽`*)!

本日は塗装のお話を~
お陰様で当店も塗装工事絶賛稼働中となっており忙しくさせていただいております✨

塗替え

先日屋根と外壁、各所塗装工事のご依頼をいただきましたお客様

塗替え

洗浄してからの下地さび止めを

塗替え

上塗りをしてピッカピカです✨

細かいところまで丁寧に仕上げていきます。

塗替え

塗替え

塗替え

なかなか気づかない部分も見逃さず、一か所一か所細かな作業をしていきます!
妥協は致しません✨!

各市町村で行っているリフォーム補助金を活用しての塗替えの方も多くいらっしゃいます。
4月に受付開始で同月、次月には補助額に達し受付終了なんていう町もあり、人気ぶりにビックリです( ゚Д゚)
山形市の受付は残すところ7月の山形市リフォーム補助金抽選を残すのみとなってしまいました。。。
まだ間に合います!
要件、条件等はございますが、もちろん塗替えだけでなく建物の修繕や設置工事にも活用できますのでぜひご相談ください✨

熱中症ハウス

こんにちは!

山谷です!

 

最近ニュースになるほど危険な暑さが続いていますね(+o+)

熱中症のリスクの話や、様々な暑さ対策など、ニュース番組からたくさん情報を得ています。

 

 

エアコンは結局、寝ている間もつけっぱなしにした方が良いとのことですが、電気代が気になりますよね…

 

少しでも節約したいなら、温度を下げるのではなく風量を上げる方が効果的というお話でしたので、皆さんもぜひ実践してみてください!

 

 

家の中が暑くなるのは、太陽からの熱=日射熱が建物に侵入することが原因です。

そしてお家に中に入ってくる熱のうち、7割以上は屋根・窓・外壁からなのだそうです。

 

ガラスは熱を通しやすく、直射日光が当たるとすぐに室温が上昇してしまいます。

二重窓やすだれ・シェードの設置で対策ができます!

 

 

 

屋根や外壁(特に西日が当たる面)は熱を吸収し、その熱が室内にじわじわ伝わっていきます。

 

対策として、屋根裏に断熱材を追加することや、遮熱効果のある塗料で表面温度を下げることなどがあります。

 

遮熱効果のある塗料にも様々な種類があり、耐久性高いものや比較的コスパに優れるものもあります。

 

また、屋根や外壁の色を変えるだけで室内の温度に20℃以上も差が出ることがあります!

 

 

 

黒やネイビーなどは高級感があって人気ですが、暑さが気になる…

外観の印象と暑さ対策、どちらを取るか悩ましい…

 

そんな時は、日が当たる面だけ明るい色にするアクセント塗装がおすすめです!

 

 

 

明るい色にすると汚れが目立ちそうなイメージもありますが、最近の塗料には汚れが付きにくい機能性タイプも豊富です!

 

今の外壁から全く違う色に変えるのは勇気がいる…

どんな感じになるのか想像できない…

 

という場合は、カラーシミュレーションでリアルにイメージを見ることができます!

 

 

 

お家の塗装をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

それではまた!

 

自社職人

 55歳 新人社員の大泉です。

 結城店長の担当現場から私の現場になったサイデイング張替えの工事現場についてですが…

 

 前回のブログで色合わせについて結城店長から若干濃いめの色をチョイスするよう以前指南を受けていたこともあり今回はサイデイング張替えがあるので、

いよいよ色合わせの本番ということで、色見本を持って現場にて確認👀


若干濃いめの色をチョイスして、メイン色は品番を伝えて注文
色合わせしたメイン色は、ほとんど調色しないで使えるのではと

自信がありました( `ー´)ノ

画像以外にも色は使うのですが、自社職人の谷本さんが、在庫の物を使い調色して作るから!と頼もしい返事を頂いていました…

 

自宅前駐車場サッシ廻りのシーリング追加工事でいただいているので

(大泉は…結城店長のシールしているところを何度も見ている

サッとしてもらえるだろうと(‘ω’)ノ)

 

上山店で内装作業をしていた自社職人の山口さんに

画像を見せて作業していただけるようお願い<m(__)m>

 

画像を見た山口さんが「こういうシールしたことないんだよなぁ」

大泉「シーリングしたことあるなら大丈夫だべ!お願いします!」

山口さん「じゃ…やってみるか!」と言うことで…現場へ

黙々とテープを貼る自社職人の山口さん

谷本さんも山口さんも私の息子ぐらいの年齢なのです(^_^;)

 

実際、現物を見たら難易度が高いそうで、

我が社の重鎮 はぎうださん(はぎさん)にヘルプ電話入れたとのこと(;’∀’)

たまたま本社に戻っていた はぎうださんから来ていただきました。

 

ここからは、はぎうださんの「現場技術指導」

私はと言うと…シーリング材料を2回

買い出しに行きました🚙💦💦

フットワークが軽い はぎうださんに感謝!ありがとうございます(-人-) 

 

次は…外壁担当の谷本さん

谷本さんから「マモさんが頼んだ色 薄いよ~」

若干濃いめの色を選んだつもりだったのですが…( ;∀;)

調色して何度も色を確認

お昼も食べないで作業に従事 頭が上がりません(>_<)

谷本さんに

「この色なら問題ないいんじゃない?施主の方もダメだなんて言わないですよ」

谷本さんから

「施主が納得とか正直関係ない!自分が納得できない、今回一人工なので

ヘッドライト点けても仕事するし(笑)」

 

一人工「いちにんく」とは住宅の新築やリフォーム工事について、大工や塗装工などの一人の専門職が「1日がかりで完了する作業量」のこと

 

ゆうき総業や雨ん防への工事依頼案件のいろいろな理由の中に…

・隣で工事している職人さんの仕事ぶりを見て自分もお願いしてみた

・職人さんが礼儀正しいので、またお願いした

・職人さんの仕事の出来栄えを見て、またお願いした。

・知り合いから、ゆうき総業の仕事は丁寧で綺麗なので進められた

などなど…

 

完成✨✨

今回、朝から自社職人と一緒にいましたが…

 

忙しいのに、現場に駆けつけ技術指導してくれた ハギさん<m(__)m>

ハギさんの技術指導を真剣な眼差しで技術を吸収しよとする山口さん

私の小さな現場ですが、

率先して手を挙げてくれて、あまり調色は得意でないとのことでしたが、

ヘルメットのロゴにあるように更なるハイパフォーマンスを

求めらんなねべ!と笑って答える谷口さん

個人的にでも自宅メンテナンス この会社の自社職人に本気でお願いしたい…

また営業として…自信をもって自社の仕事を勧めることが出来ると肌で感じたところです。

 

今回…ゆうき総業の力を垣間見たところでした…

 

 

梅雨入り☔

こんにちは 加藤です(*´▽`*)!

山形も梅雨入りとなり天候が不安定な時期となりました☔
梅雨時期なので急な雨降りにご注意です!
とはいっても暑い☀💦

今日は雨漏りのお話を~
梅雨入りする前にと雨漏り修理を行った建物です🏠
雨漏り

雨漏り

勾配天井より各所に雨漏り現象を発見です☔
シミがところどころ見受けられておりました。

雨漏り

事前に散水調査を行ったところ煙突だけではなく天窓本体からも雨漏りが確認できました。

雨漏り調査

散水調査で雨漏りの侵入箇所を特定していきます!

雨漏り

あらら。。。ここからだ(。-`ω-)…

侵入箇所が分かれば原因となるところを修繕していくのみです!

雨漏り

各波トタンには防水シートが張っておらずコンパネ下地になっておりました。

これらに新しく防水シート屋根葺き雨漏りを止めていきます!
天窓本体のカバーも外して確認しましたが、納まりがよろしくない状況です。
しっかりと防⽔シートを張り⾬仕舞します。

本格的に雨が降る前に処置ができてお客様も安心されておりました~😊
とブログ作成!とおもったらマモさんも同じネタであげてくれてましたね笑
かぶった~

ゆうき総業 採用専門Instagramアカウントを開設しました!

こんにちは、福島からかっちゃんです!

 

このたび、私たちは 採用専門のInstagramアカウント を新たに開設いたしました!

ゆうき総業採用Instagram

 

 

 

 

 

「現場の雰囲気をもっと身近に伝えたい」
「就職・転職を検討されている方に安心してもらいたい」
そんな思いからスタートしたこのアカウントでは、以下のような内容を定期的に発信していきますので是非見てくださいね!!

 

 

📌 発信内容(一例)
ゆうき総業の仕事風景(現場のリアルな様子)

先輩社員の声・インタビュー

募集中の職種や採用イベント情報

職人の技術やこだわり紹介 など

 

 

🙋‍♂️ こんな方におすすめ!
建設業界で働いてみたい方

地元で安定した職場を探している方

職人の世界に興味があるけど不安がある方

Instagramを通じて、私たちの「人」や「雰囲気」を知っていただけたら嬉しいです😊

ぜひフォローして、最新の採用情報をご確認ください!

 

▶️ 採用Instagram:@yuuki.saiyou

 

今後も、ゆうき総業は地域に根ざした企業として、未来を担う仲間との出会いを大切にしていきます。
よろしくお願いいたします!

 

山形県で雨漏りの修理・外壁工事をお考えなら『雨ん防』にお任せください! 雨ん防では、雨漏り調査から補修工事、防水工事、屋根外壁塗装工事まで 一貫して行っており 屋根、外壁の傷み、天井・壁のシミやカビ、漏水、雨どいの破損など 様々な症状を見ます。 工事の内容にもよりますが、最長10年の保証もついております◎ 是非無料診断をご利用ください!

ベランダとバルコニーの違い

こんにちは!山谷です!

この会社に勤めて年以上経ち、お家の部位の名前も少しずつ覚えてきたのですが、まだまだ分からないことが多く、すごく間違えやすいものもたくさんあります。

 

笠木?水切り?何それ?

ベランダとバルコニーって同じじゃないの?

軒?庇?全部屋根じゃないの?

などなど紛らわしいものばかり…

 

今回はお家の部位の名前、それぞれの違いや見分け方などについてご紹介いたします!

 

 

まず笠木とは、塀・ベランダ・バルコニー・階段の手すりなどの上部に帽子のようにかぶせられている仕上げ材のことです。防水性を高める、外壁を腐食や汚れから守る役割があります。笠木が劣化し、雨漏りの原因となることもあります。

 

次に水切りとは、壁面や基礎部分に設置されるL字型の金物で、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐ役割を持っています。主に窓の下やバルコニーの下、屋根、建物と基礎の間などに設置されます。水切りがないと、雨水が建物内部に浸入し、基礎の腐食やシロアリの発生、カビの発生などのリスクが高まります。

 

 

みなさまはベランダとバルコニーの違い、知っていますか?

簡単に言うと、屋根があるものがベランダ、屋根が無いものがバルコニーです。

 

 

(のき)・庇(ひさし)は知っていますか?

軒は、屋根の壁から突き出している部分で、周囲を覆い、雨や日光から建物を守る役割を果たしています。

 

庇は、窓や玄関などの開口部の上に出ている独立した小さな屋根のことを言います。直射日光や雨から開口部を守るだけでなく、室内の温度上昇を抑えたり、日焼けを防いだりする役割もあります。

 

 

難しい名前に惑わされず、少しずつ覚えていきましょうね!

私もまだまだ修行中です!

それではまた!