フナさんと雨漏り調査!

こんにちは、雨ん防山形店店長の結城です!

 

先日、雨ん防福島店店長の船田と2人で雨漏り調査に行ってきました!

 

 

初めて2人で調査してきましたが、中々楽しい日でした!

 

宮城県七ヶ浜という沿岸のスーパーの屋根でしたが、塩害で折板屋根にサビが出ており、

この部分から雨漏りしていたようです。

 

全体的には屋根の塗替えもしているし、綺麗に見えましたが、実は塗装でわかりませんでしたが、

だいぶ鋼板自体が腐朽していました…

 

 

赤外線カメラに水の通り道が映り、そのまま下にポタポタと。

 

見てください!指で押すだけで穴が空いてしまうほどに脆くなっておりました。

これは流石にカバールーフで提案するしか直りませんねえー、、 

 

そして、工事部後輩の航汰と初めてのサシ飲み!

 

志し高い若者はいいですねー!

航汰は27歳ですが、9年目のベテラン職人で

もともと器用でしたから、グングン育っています!

私の27歳の時より絶対頼りになります!

30代には化け物ですね(笑)弊社には20代の化け物がまだまだ居ますので、今度ご紹介させて下さい!

 

それではまた!

足場の話し

54歳の新人社員 大泉です。

 

今回、足場の設置作業に立ち会うことありました。

 

足場の職人さんがサクサクと組み立てていきます。

今回は屋上の防水作業のために足場を組みました。

息の合った二人組であっという間に組み上げましたヽ(^o^)丿

次は…屋根と外壁塗装ですが、畑に隣接しているため地権者に足場を設置するのを了承していただいています。

今回の足場は難易度が高いと職人さんが言っていました。

足場組立の際に、作業主任者の方に事前に図面を引いてから設置するのかと質問しましたが…事前に社長から建物の写真と高さなどしか教えてもらわないが、頭の中で組み立てると言っていました(@_@)

流石…国家資格が必要なわけだと感心(^_-)

見積書を見ると足場代が案外と金額が高く「屋根塗装だけだったら、はしごをかけて終わりで足場なんか必要ないんじゃない?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが…

足場は職人の安全性や作業性に影響し、それが最終的に外壁・屋根塗装の品質に影響するからです( ー`дー´)キリッ

国が定めた安全の最低基準として労働安全衛生法では、2m以上の高所で作業するときは安全対策として、足場の設置が義務付けられています。

戸建住宅は平屋であっても外壁は2m以上になります。

 

私…大泉は何も資格を持っておりませんので(^-^;

職場に生かせるような資格をいずれ取りたいと思ったとこでした(`・ω・´)ゞ

 

当店では…

お家の屋根、外壁リフォーム工事などもお任せください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さんま

54歳の新人社員 大泉です。

投稿するのが遅くなってしまいました_(._.)_

 

会社で・・・さんま🐟の注文する方は早めにお願いしますとチャットワークで流れてきました???   

私からすれば… ゆうき総業で何でサンマ???宮城県女川産さんま???

と思っていましたが… もちろん注文しました(^^♪

 

注文数が多かったため残り第2陣で届いた

 

我が家で買うスーパーサンマと違い(^-^;

大きく素人から見ても活きが良く刺身でイケるレベルです(*´ω`)

 

結城店長と同行した際に女川産さんまのことを聞いたら…

宮城県女川町仮設住宅で塗魂ペインターズが携わってからの縁だそうです。

 

☆塗魂ペインターズの目的

被災地や公共施設等の建物や遊具の塗装を無償で行い景観及び利用環境を向上させることで地域社会の活性化を図り広く社会の発展に寄与することを目的とする。

 

そんなことが縁で続いているわけなんですねぇ・・・

 

思いを馳せながら… 女川産さんまを家族でおいしくいただきました(^・^)

小6の息子はいつものさんま🐟と違い味が濃いと言ってました。

 

また来年も注文しよう( *´艸`)

 

 

 

塗装ボランティア

こんにちは、雨ん防山形店の店長結城です。

 

梅雨入りですね、例年、山形で梅雨の影響受けるのって毎年7月ですが、今年も7月でしたねー(笑)

 

先日、上山の南中学校からキャリアウィークといい

2年生が職業体験をする授業があるのですが、毎年そのタイミングに合わせて本社ゆうき総業(株)では

小規模ボランティアを行っております。

 

今年も始まりました。上山市楢下の文化財の建物の管理棟の塗装工事です。

 

中学生もしっかり作業してます。

 

梅雨の影響で雨予報ではありましたが、なんとか天気も持ってくれました。中学生2人と社員全員参加型の小さなボランティアですが、見違えるほど綺麗になりましたよー^_^

 

 

 

屋根と木部の塗装で予定しておりましたが

時間に余裕があったので、雨樋や外壁も塗装し、

本当に美しく蘇りましたねー!心も清々しいですね

 

昨日は福岡と名古屋から来客があり

仕事談義に盛り上がりました。

 

それではまた

梅雨入り前 雨よ降らないで

こんにちは、雨ん防山形店店長の結城です。

山形もいよいよ梅雨入り前ですねー☔今年は春先から本当にたくさんのお客様に

支えられて多くの物件を手掛けさせていただいております。

 

こちらは山形市の某社屋の屋根外壁工事です。

 

 

 

サビだらけの屋根のカバールーフ工法で、長さが30mあります。

屋根材は1枚ものでカバーしますので、工場生産品を注文して、というわけにはいかず、現場で機械を持ってきて加工したものをクレーンで荷揚げしました。

 

↑現場で加工中

 

 

この長さ、私も初めて経験しております。

 

 

完成!!暑い夏の屋根から中で作業しているスタッフ様を守れるように

白の遮熱ガルバリウム鋼板です。耐久性も最高!暑さも軽減!

900㎡の広い屋根でやりがいありました。

 

↑こちらの住宅では…

 

 

このアールを描いた軒先が…

 

(。´・ω・)ん?

 

 

 

水が廻り、見事に腐れておりました。

これ、総二階の建物なんですが、現地確認の時から軒先に違和感を感じておりました。視力のいい私には予想は付いておりお客様にも事前にお話ししておりましたが…私の予想を上回る腐朽が…

 

当然徹底的に全部直します!!結局全ての軒先を下地ごと交換しました。

 

 

こちらは外壁からの雨漏り調査から修繕に至った建物です。

こちらも徹底的に雨仕舞して外壁を張替えしております。

 

 

こちらは本日組みあがった足場です。かわいく仕上げます!!

 

会社に戻るとなにやら当店自慢の職人たちがあーでもないこーでもないと(笑い)

シーリング検定の練習をしておりました。

私も一級シーリング技能士として、しっかり指導しております。

 

仕事から帰ってきて夜に練習するなんて、えらい!

絶対合格間違いなし!

 

それではこのへんで。またブログ見に来てくださいね!

 

 

 

15年前に塗装した住宅

こんにちは、雨ん防山形店の結城です。

先日、昔からお世話になっていたS様より久々にお問い合わせを頂きました。

いつもは旦那さんから連絡頂くのですが、奥様からのお問合せでした。

 

15年前に弊社で屋根外壁を塗装させていただいた建物で、そろそろ時期的に屋根塗装をもう一度お願いしたいとの事でした。

 

さっそくお伺いし、屋根に上がり状態を確認しました。

うん、綺麗だね。15年も経ってるのに!

パッと見とても綺麗な状態に見えますが、15年も経つと、実は…しっかり退色し、錆止めの赤色が薄く見えている状況でした。

 

でも15年ですよ!サビは見受けられませんでした。高品質な材料を高品質に仕上げるとこれだけ長持ちするんだなぁーっと驚きもありました。

なんの材料を使ったかと気になりますよね??

これはロックペイントのユメロックという材料です。今は亡きユメロック。ユメロックが市場から無くなりユメロックルーフという名前になり、現代ではハイパーユメロックルーフという名前になってます。しかし、ハイパーは名ばかりで、この頃の汎用塗料だったユメロックが1番良かったなと思います。

とにかく長持ちする屋根塗料で実績も数多くある塗料を弊社でもお気に入りでしたので是非復活してもらいたいですねー。

外壁もこの当時は溶剤が主流でした。

材料はトウペの二液シリコン、ニューシリコンです。

シンナーで薄めるタイプの弱溶剤です。

これまた長持ちしてる(笑)

今の水性塗料で、フッ素だとしてもこのパフォーマンスが出せるのだろうか?と思ってしまいますね。

 

この現場は私自身が職長で作業していたのでとても思い入れのある現場です。

このS様はとてもこだわりが強いお客様でして、当時の若い私は要求に応えるのに必死で、完工した時は物凄い達成感があったのを覚えています。

魂を込めて塗装したと自負もあります。

そして私は旦那様には凄く気に入られまして、

沢山のお褒めの言葉を頂きました。嬉しかったなぁー、

 

 

チョーキングも15年でこの程度です。

充分すぎるパフォーマンス!

やはりシーリング には負担は来ておりましたね。

サイディング外壁で1番最初に劣化が出る部分です。

 

現調が終わり話をしにリビングに通されましたが

旦那様の姿が見えません。

 

そうです…残念ながら去年亡くなってしまったのだと…

弊社の駆け出しの頃を応援してくれていたお客様でした。若い小僧の私に仕事を任せてくれたありがたいお客様でした。

今、大きな声でありがとうございましたと伝えたいのにね…そういうのって失って気付くのが多いですよね…去年もそんなお客様を失ってしまったので、

私もいつの間にかそういう年代になってきたんだなぁと思います。

やはり弊社を応援してくれているお客様にはいつも全力でありがとうを伝えていかなきゃならないなと再確認できた日でした。

 

最後に仏壇に手を合わせて

この建物はいつまでも私が守りますよ!!

と伝えました。

 

S様が応援してくれたんですから、S様の目に狂いはなかったと、信用して間違いなかったと思ってもらえるように常に今が最高な自分としてこれからも頑張ります!