とうとう防水技能士コンプリート!

みなさんこんにちは、雨ん防山形店の結城です。

やりましたー!防水の技能検定に合格です!

 

今回の資格は何の防水かといいますと、

ゴムシート防水です。ゴムシート防水は中々採用されない昨今で、受験者も少なく人数不足もあり検定さえ開催されない場合が多い工種です。

なんとか東京まで行き、受験してきました。

一級防水技能士をコンプリートするというミッションを掲げ、20年。

ついに…

 

コンプリーーーート‼️

これで本当のプロになれた気がします!

やはりお客様に最適な提案を行うには知識と

技術の他に、資格という説得力ですね!

またひとつ成長できました。

 

 

そして20年前の写真出てきました(笑)

右から2番目が私です。

22.3くらいの頃ですかねぇ?

あの頃からずーっと突っ走ってます!

 

これからもまだまだ一生勉強‼️

やるぞやるぞやるぞー!

 

トンパック🐽

 55歳になった新人社員 大泉です。

 

 前回投稿した便所改修工事が終わり産業廃棄物を片付けるのでユニック車を運転して駐屯地まで来てケロとのこと💦

 

 ユニック車はそう言えば4トントラック…30年くらい前に乗ったきりだったような(;^ω^)

 

 平成29年3月以降に普通免許を取得した人は、2トン未満のトラックしか運転できません。

 4トントラックを運転するには中型免許が必要になるのですが…

自分の免許証は4トントラックが運転できる普通免許でした(^-^; 

 

今回は緊張しつつも道中安全運転で無事に現場につきました🚚

 

 画像にある大きな袋が「トンパック」「トン袋」とかと言うようで、正式名称は「(フレコンバック)フレキシブルコンテナバッグ」だそうです。

 

 結城店長に「このトンパック何キロくらいまで大丈夫なんだべ?」と聞いたら

「1トンまで大丈夫だからトンパックって言うんだ!」とのこと🐖🐷🐽

 

 そのほかに「産廃のガラ!」(@_@)「ガラ??」

ガラってなんのことかと思ったら…

 建築や解体工事の際に排出されるコンクリートのがれきのことでした

 

この業界は専門用語などが多く…((+_+))

いろいろと覚えることが盛り沢山です(*ノωノ)

 

結城店長がクレーンを器用に操作して荷台に積んでいます。 

 移動式クレーン免許は自動車免許と同じように、国家資格です。

もちろん結城店長はいろいろと免許を持っています(`・ω・´)ゞ

 

改修された便所です✨✨

鍵がかかっており確認できませんでした…残念^^;

 

外観は見違えるほど綺麗になっていました✨✨

中は便所というよりきっとトイレって感じだと思います(*^^*)

 

この日は新幹線が止まったり高速道路が通行止めなど台風のような強風でした(>_<)

 

 

当社では…このような改修工事も請け負っていますので

是非お任せください(‘◇’)ゞ

 

便所改修工事

 54歳の新人社員 大泉です。

 

 結城店長が丸1日講習会に出席のため

急遽、現場に資材搬入と管理をお願いされました。

 

 今回は…陸上自衛隊駐屯地便所改修工事

3月から結城店長も現場に入り作業をしています💦💦

 

本日は協力業者の髙橋さんが下塗りをしています。

 

改修前の画像は以前見ていましたが…

小便器と和式便所のモノで(;O;)私が遠い記憶で見た公園便所そのものでした(*_*; 

便所コオロギがいたりと(>_<)

 

現在は、便器は撤去されていました👀

 

改修後はどのような便所✨✨になるのでしょうか

ちょっと楽しみです(^^♪

 

当店は雨漏り修理だけでなく☂☂

 

このような改修工事も得意としていますので「雨ん防」にお任せください!!

 

大雪

54歳の新人社員 大泉です。

 

先週 大雪のため交通機関が大幅に乱れました。

朝から職場の除雪作業と自宅に帰ってからも雪かきと…

ナカナカ シンドかったです(;・∀・)

 

今回は屋根の雪止めについて少し…

 

・屋根に雪止めを設置する理由は、民法218条で制定されており、隣家の土地に

雨水を流さないようにしなければならないと記されています。

 そのため、屋根からの落雪によって燐家に雪が落下するのを防ぐためにも、

雪止めの設置は必要となっています。

 

雪止めの種類

複数の種類があり、屋根の性質や降雪量に応じて選択します(^o^)丿

・金具タイプ ・アングルタイプ ・ネットタイプなど

 

雪止め金具は後からでも取り付け可能なものもありますので

当店にご相談ください!

 

番外編… 長年の趣味である氷上ワカサギ釣りに行ってきました。

実は…片足踏み抜きました(;O;)

テントの中はランタンをしており以外と暖かいんですよ(^。^)y-.。o○

 

質問でテントの中で天ぷらなどします?と聞かれることがありますが…

魚探と竿先を見ているので、そんな余裕ないんですよ(^-^;

  玉ねぎ、人参、ピーマンを帰り道買ってきまして(汗

ワカサギ南蛮漬け🐟🐟🐟

美味しく頂きました(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

足場の話し

54歳の新人社員 大泉です。

 

今回、足場の設置作業に立ち会うことありました。

 

足場の職人さんがサクサクと組み立てていきます。

今回は屋上の防水作業のために足場を組みました。

息の合った二人組であっという間に組み上げましたヽ(^o^)丿

次は…屋根と外壁塗装ですが、畑に隣接しているため地権者に足場を設置するのを了承していただいています。

今回の足場は難易度が高いと職人さんが言っていました。

足場組立の際に、作業主任者の方に事前に図面を引いてから設置するのかと質問しましたが…事前に社長から建物の写真と高さなどしか教えてもらわないが、頭の中で組み立てると言っていました(@_@)

流石…国家資格が必要なわけだと感心(^_-)

見積書を見ると足場代が案外と金額が高く「屋根塗装だけだったら、はしごをかけて終わりで足場なんか必要ないんじゃない?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが…

足場は職人の安全性や作業性に影響し、それが最終的に外壁・屋根塗装の品質に影響するからです( ー`дー´)キリッ

国が定めた安全の最低基準として労働安全衛生法では、2m以上の高所で作業するときは安全対策として、足場の設置が義務付けられています。

戸建住宅は平屋であっても外壁は2m以上になります。

 

私…大泉は何も資格を持っておりませんので(^-^;

職場に生かせるような資格をいずれ取りたいと思ったとこでした(`・ω・´)ゞ

 

当店では…

お家の屋根、外壁リフォーム工事などもお任せください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待ちに待った春🌸そして花粉症…

こんにちは、雨ん防山形店の結城です。

春ですねー🌸

毎日暖かい日が続き、塗装工事も着工ラッシュを迎えております。

 

↑河北町Tさま

 

 

↑山形市共同住宅

 

 

↑こちらも山形市共同住宅

 

↑こちらは山形市幼稚園

 

↑こちらは外壁塗装と雨樋交換の大きめの住宅

 

 

↑本日足場が組まれたT様邸

 

そんな中、私は内窓取付の工事をしたり、

 

雨漏り調査をしたり

 

 

現調したりと忙しく働いております。

 

今年も皆様のおかげもあり元気に仕事ができ、

お客様との触れ合いが嬉しく、毎日いい日を過ごさせて頂いております。本当にありがたいですね!

本日から山形市のリフォーム補助金もスタートし

抽選にドキドキしている方も多い事でしょう。

 

明日もいい日になりますように!!

 

あ、そういえばご報告があります!

私、初めて花粉症になり花粉症デビューの年になりました😆いい経験!なんでも経験ですね!

 

それではまた‼️