福島ボランティア

こんにちは、雨ん防山形店の結城です!

 

雨ん防福島店主催による福島の塗装ボランティアが大成功でしたー!

保育園の子供達と塗り塗り!

 

ワイワイはしながらみんな楽しんでくれています^_^

 

 

エコキュート班のミッキーもペンキ塗り塗り(笑)

ポージングかわいい(笑)

 

航汰と好誠はひたすらみんながやりづらい箇所を塗装してくれていました!

 

萩さんの本日は管理でもなくシーリングでもなく塗装!(笑)

上手上手!

 

新人の大河も頑張って塗ってます

 

拓実は相変わらず淡々とこなしていくなぁー

 

なべちゃん(笑)少年のような格好してました。

 

何故か私はヘルメット を被ってますね(笑)

 

完了セレモニーでは子供達からの贈り物🎁

 

かわいいねー!

最後はみんなでパシャリ📷✨

 

とてもいいボランティアで清々しい気持ちになりました。段取りチーム、ありがとう!

2024ゆうき総業(株)お客様大感謝‼️

こんにちは、雨ん防山形店の結城です。

5月18日に雨ん防の本社であるゆうき総業(株)

お客様大感謝祭が行われました。

 

社員みんなでチームや担当を決め準備してきただけあり、大変賑やかなイベントになりましたよ!

↓動物園受付担当 被り物似合ってる!

 

10時からなのでしたが、9時40分からガンガン来場者がいらっしゃいまして、40台以上の駐車場を用意してましたが11時からはずっと満車に(笑)天気も最高だったので駐車場係は日焼けしまくり☀️

 

これだけの皆様が来場してくださるのはとてもとても嬉しいですねー!!高所作業車体験なんかはノンストップで並んでおりました。

 

1番上まで行くと何が見えるかな??

 

動物園も大賑わい!

 

私もヒヨコ🐣が可愛くてメロメロでした。

 

フクロウもかわいい!フクロウを見ると「特攻の拓」の横浜美麗、一色大珠を思い出してしまいます(笑)(私の次男の名前はその名をパクり結城大珠といいます)年代が…わかる人にはわかるはず…

 

沢山のかわいい動物達に来場者さんも興味津々。

小さなお子さんも目をキラキラさせておりました。

 

 

来場者特典の網戸張替えも万全の準備でスムーズな回転!みんな上手‼️

 

航汰はイエローアナコンダを首に巻きヘビ使いに(笑)

 

 

私も後半は交通誘導係へ

受付もスムーズで大変素晴らしい!

 

ミーアキャットかわいすぎ!

 

最後は社員全員で記念撮影!

仕事も忙しくバタバタしながらもしっかり個々の役目を果してくれた事に嬉しく思います。

みんなありがとう‼️

社員全員が主役な1日でした!本当にいい仲間が集まってるなぁーって素直に思います。

来場者集計はなんと500名オーバーの賑わい‼️

みんなお疲れ様でした!そして貴重なお休みの日に来場してくれたお客様、OBさま、ありがとうございました!これからもゆうき総業(株)を宜しくお願いします‼️

春ですね!!色々スタートの季節!

こんにちは!雨ん防山形店の結城です!

 

暖かくなり春らしくなってきましたねー^ – ^

皆さんはタイヤ交換お済みですかー??

 

本日の私は引き渡しの物件の最終チェックに!

 

 

気になった保温管の巻き直ししました。

 

綺麗になりました!

 

現調時は雪が積もってましたね(笑)

施工前↑

施工後↓

 

大きなひび割れのあった玄関ポーチも

 

↓ノンスリップの美しい土間へ

 

そして昨日着工した某共同住宅↓

 

足場が組み上がり、下地からスタートです。

こちらは鉄骨造ALC外壁には最強のアロン工法

で仕上げます!!

楽しみだなぁー😋

雨漏り解決NO.1 殿堂入り!

こんにちは、雨ん防山形店の結城です!

 

加藤のブログでもあったように、先日、一般社団法人雨漏り119の全国会議が大阪で行われました!

 

↓品川代表理事のセミナー

 

毎回毎回、品川代表理事のセミナーはめちゃくちゃ面白いです!品川代表理事はタイミングの笑いを使うのが物凄く上手で、相変わらず品川節をかましておりました!

 

↓そして私も恥ずかしながら全国会議で登壇し

今までの経験談を話してきました。たくさんの失敗を経てここまでやってきましたからね!

この仲間達と一生学び続け一生青春したいですね!

雨漏り119の仲間は、雨漏り119の為に助け合いの精神で、雨漏りに困っている人々を助けます!

 

↓表彰式では…

雨漏り調査実績日本一という事で、雨漏りスーパードクターアワー2023ゴールド賞を受賞しました。

2020年、2022年、2023年と、3回目のゴールド賞で

殿堂入りを果たし、超絶デカいトロフィーを🏆頂きました!

 

しかも今回私はあまり雨漏り案件に絡んでおらず、大浦、船田、八鍬が率先して対応してくれたからこその賞でしたので、大変に嬉しかったです!

 

一昔前は、ウチの営業部は雨漏りの案件から逃げて

て誰も対応せず、私ばかり動いていましたが、今ではみんなバンバン案件対応しています。

雨漏りは建物の構造や雨仕舞いの仕組みを学ぶには最高な素材ですので、今後も雨漏りのメカニズム、また、最適な修繕提案なんかも伝えていければと思います。

↑2位は青森のマチャ兄でした!

1位2位を東北勢が取るとは、東北ブロック長の私としては感無量でございます!

 

次の日は少し大阪を観光して山形に帰ってきました!

 

なんでやねん(笑)

もーいくつ寝るとお正月🎍

こんにちは!雨ん防山形店店長の結城です!

 

なんとなく過去を遡ってみたら2022年の今日は、なんと徳島県に出張だったんですねー(笑)

 

ジョリパットの校倉仕上げをしに行ってたみたいでしたが、1年って早いですねー…

 

この時はコロナも明けて久々に忘年会を楽しむ雰囲気がありましたねー!コロナも終わって1年かー、

この調子だとホント人生あっという間です。

まだまだやりたい事だらけです!しっかり計画しなきゃね!

↓写真は某改修工事のトロ詰め

 

いよいよこの現場も山場を迎えますねー

 

 

年明けは600平米のPBのジョイント処理からのEP塗りスタートです!(新しく張った石膏ボードの継ぎ目をパテで平らにして水性の塗装をしますよーの専門用語(笑)

 

↓こちらは先日行った、専務を囲う会

 

毎年専務の誕生日は社員みんなでパーティーしてます(笑)

 

今年の書き初めで書いた「厄年無風」

私、今年は本厄年だったのですが、おかげさまで

無風で終われそうです^_^

来年の書き初めはどうしようかなぁー!

 

当店は12月29日から1月4日まで年末年始のお休みに入ります。

雨ん防山形店をあかねヶ丘に移転して最初の年末を迎えます。

沢山のお客様の沢山の笑顔を頂き、この地に移ってきてよかったなと思いました。

振り返ると変化変化の1年だったなと感じます。

これからも、雨ん防山形店を宜しくお願いします!

シーリング上達するには

こんにちは!雨ん防山形店店長の結城です!

もう年末ですねー、1年がとても早く、理由はないけど焦ってきますね(笑)

さて、先日社員に1日かけて現場でシーリング 作業を教える機会がありました。

目地幅は40ミリと太い目地もあったので、かなりいい経験になったと思います。

 

シーリング作業って単純だけど物凄く奥が深い作業なんですよね。そしてみんな上手くなりたい気持ちはあるものの、少し勘違いしてる部分があるんですよね。それは「クロス目地を一発仕上げ出来る技術がシーリングが上手な証拠」と思ってる人が多すぎる!!ウチの社員はシーリング の練習といったらクロス目地の1発仕上げばっかり練習するんですよ。

それ何の意味もないし練習にもならないんです。シーリングのクロスは先施工(先にクロス部分だけ仕上げてからあとから1辺だけ仕上げる工法)が基本ですからね!

例えば縦目地なら縦目地だけを先行したり、横目地だけを先行したりすれば、クロス目地は誰がやっても綺麗に仕上がります。腕の良し悪しで仕上がりにバラツキが出ません。それが基本!それ以上に大事な事は、マスキングテープの張る順番、マスキングテープの張る位置、折り方、ヘラの選定、壁の模様の見極め、バックアップ材の充填、ヘラの角度、ヘラの持ち方、チカラの加減、テープの剥がし方、ガン打ち、シーリングの粘度の感覚、現場を見てどの様に施工するのが最善かを見極める。

この方がよっぽど重要ですし、ここを考えたり覚えたりした方が最短で上手くなります。

↑ヘラで押さえる拓実

 

そんな所を充填的に説明しながらしっかり教えました。例えば、素人でも私が仕上げる状況を一旦やって見せて、私が使ったヘラで、この角度でここを意識しながら仕上げてって言ってやらせれば、誰でも案外綺麗に仕上がります。※これめちゃ重要!

 

シーリング 難しいとイメージ持ってる人の殆どは、「この形状ならこのヘラでこう仕上げる」というイメージが出来ないので、まずヘラの選定が出来てないんです!

 

 

↑マスキングテープを剥がす拓実

 

マスキングテープを剥がすのも細かいテクニックがありますし、バチベラにネタを溜めながらテープを剥がしてくる技術、ヘラを掃除するポイントもあるんです。

バチベラを上、中、下に分けて、上はテープを巻き取ってくる場所、中はネタを溜める場所、下はヘラを掃除する場所、この感覚も大事です。

 

↓ほぼ素人の拓実が仕上げた40ミリ幅の目地シール

 

↓ほぼ素人の拓実が仕上げた20ミリ目地

 

↓私が仕上げた30ミリ幅の目地

↓ほぼ素人の拓実が仕上げた40ミリ目地

 

私と拓実に仕上がりの差がありますかね?(笑)

ないですよ!

 

↓今日1日でめちゃくちゃ腕が上がった拓実(笑)

 

かなり自信がついたようです!教えた甲斐がありますね!ただ、今回の目地幅で私がヘラの選定をして教えましたが、この自信のまま自分で現場で作業しようとすると上手くいかず自信を失うんですよねwwwなぜかというと、違う現場は目地幅が違うし

マスキングテープも自分で貼らなきゃならないし、

ヘラも自分で選ばなきゃならないし、自分でヘラの角度も決めなきゃならないとなるとわからなくなるんです。まだ拓実は私が隣にくっついていないと仕上げられないと思いますが、仕事に自信がつくというのはとてもいい事ですね!今後、色々な角度や幅、形状を長年経験していく事で、この目地はこのヘラ!って自分でわかってくる時がやってきますよ。

私自身、一級シーリング技能士ですが、経験した事ない目地が出て来たら…それに合うヘラが無かったら、作ってみるとは思うけど失敗するかもしれません(笑)何事も経験が大事ということですね!

 

どうですか??クロス目地より大事な事が山程ある事がわかりましたかねぇ??クロス目地の練習は一人前になってからでも全然いいんです。まずは当たり前に色々な形状の目地を綺麗に仕上げる!ここをクリアしてみましょう!

 

今後私がシーリング 作業を現場で教えるよ!ってなったら多少無理してでも一緒に作業してみてください。しっかり上手くなれるように教えます。「実は簡単だった!たった1日でシーリングが上達する方法」この私のコースを受講したい方は是非www

 

 

↓米沢は雪が半端ねー(笑)完全に冬ですね、

それでは年内無事故で怪我なく締めくくりましょう!ご安全に!

 

↑私が飼ってるトイプ。果てしなくかわいい❤️

 

それではまた!