ドローン練習

 55歳になった新人社員の大泉です。

 

 先日、風がなく穏やかな日に情報管理部のさえさんからドローンの練習してみましょうと声をかけられました。

 以前からタイミングを見計らってドローンの練習を…と言われていたので実は…楽しみ⁉にしていました(^^♪

 

 営業では…屋根等の点検や現場確認のため、ドローンは大切なアイテムとなっています。

 

 従来の方法は、業者が屋根に登って、目視や触診など点検を行っていましたが

今はドローンで屋根点検が多いようです🏠

 ドローンを使う場合は、屋根に上る必要もなく、地上から屋根の状態を確認できるため、安全に点検作業を行うことができます。

 

本社の敷地内で、さえさんから教えてもらう新人オヤジです。

さえさんは長女と年齢が同じ(;^ω^)

 

◎ドローン操作は送信機(プロポ)にスマホをセットして使い、左右のスティックを操作して行います🚁フンフン(^^♪

 

本社2階

第1倉庫

本社上空から

 

ドローンの練習をして、

現調で短い時間で資料の写真をバシバシ撮れるようにしないと!📷

 

余談がチト長くなりますが(^・^)

昔々ですが…

新人オヤジは1980年代、RCホビー時代にラジコンしてたんです(^^) 

グラスホッパーです(懐かしい笑)当時…40年前RCバギー入門用として売られていましたが、最近再販したようです

 

数年前にドリフトRCカー(ドリラジ完成品)を勢いで買いました!(^^)!

正直そこそこ操作に自信があったのですが…”(-“”-)”

腕に覚えがあったオヤジですが(*´з`)✨✨

  まともに走らせるのに難儀しました(;’∀’)

    こんなに操作が難しいとは…(´;ω;`)ウゥゥ

 

    ほんの少し練習した中学生の息子(当時 小学生)の方が…

上手くなってました(@_@)

 寄る年波には勝てないのを…真面目に痛感しました(;_;)

 

完成品(約3万円)操作など所詮それなり程度らしく…10万円くらいをかけないとダメと聞いて👂

ハマると沼らしいですが…

 

現在、我が家のドリラジは放置状態です…(;’∀’)

余談が長くなりましたが…(*’ω’*)

 

ドローンは練習しないと(*^^)v

 

屋根の現調

55歳になった 新人社員の大泉です。

 

結城店長に同行し、屋根の現調に行ってきました。

 

現調とは「現地調査」の略で、現場に足を運んで状況を確認することです👀

 

 

3件お邪魔してきましたが・・・

 

1件目は築27年ほどの屋根の画像です

 

サビは無いように見えますが小さなサビが見受けられます。

退色が多く見受けられ、全体的に白っぽくなっていました。

 

サビ状況ですが、こんな感じでした(^-^; 

施主の方も屋根の状況を見て、不安がられておりました。

 

次に…20年経過した屋根の状況です👀

さび汁ブシャーです(;^_^A

 

 画像にあるスノーストップ(雪止め)は交換となります。

なぜかと言うと、サビだらけの雪止めは

 サビ落としが徹底できないからです。ワイヤーブラシなんかで擦ってもサビは落としきれません( `ー´)ノ

 仮に雪止めに、たっぷり錆止めを塗っても上塗りしても1年位でまたサビが発生してしまいます((+_+))

 

 ハゼ(屋根の重ね目部分)のサビが著しく、ハゼに水が溜まりやすい状態になっているようでした(>_<)

もうすぐ穴が空いてしまいそうです●~*

 

最後に…48年経過した屋根です(^-^;

 過去に一部分DIY補修してるような痕跡がありましたが…

屋根以外にも外壁等など年式相応に…( ゚Д゚)

 

※サビは金属屋根の大敵です!

山形県の屋根は金属屋根がほとんどです。

金属屋根にも形状が数種類あり、建物の形状により異なります。

そして金属屋根ならサビという劣化が生じます。

一度錆びた金属は塗替えしても必ず同じ個所からサビてきますので

錆が出ないうちに塗り替えメンテナンスすることで建物を長持ちさせることができます。

 

屋根は雨漏りの可能性もあるため、メンテナンスは必須です!

新築後10年、または修繕後10年以上経過した屋根は一度プロに診断してもらうことをお勧めします。

 

屋根の診断も雨ん防におまかせください!(`・ω・´)ゞ

 

 

 

 

 

 

 

 

とうとう防水技能士コンプリート!

みなさんこんにちは、雨ん防山形店の結城です。

やりましたー!防水の技能検定に合格です!

 

今回の資格は何の防水かといいますと、

ゴムシート防水です。ゴムシート防水は中々採用されない昨今で、受験者も少なく人数不足もあり検定さえ開催されない場合が多い工種です。

なんとか東京まで行き、受験してきました。

一級防水技能士をコンプリートするというミッションを掲げ、20年。

ついに…

 

コンプリーーーート‼️

これで本当のプロになれた気がします!

やはりお客様に最適な提案を行うには知識と

技術の他に、資格という説得力ですね!

またひとつ成長できました。

 

 

そして20年前の写真出てきました(笑)

右から2番目が私です。

22.3くらいの頃ですかねぇ?

あの頃からずーっと突っ走ってます!

 

これからもまだまだ一生勉強‼️

やるぞやるぞやるぞー!

 

冬の屋根塗装 完了!!

こんにちは、山形店店長の結城です。

12月から行っていた茨城県の屋根塗装の工事ですが、無事に完了できました。

 

学校の屋根ですので広ーい屋根で、しかも!!

めちゃくちゃ天気がいいんです。

 

 

山形では考えられないですね!

 

天候にも恵まれ特に何の問題も無くスマートに完了できました。

 

ピカピカですねー!!

足場解体の状況

1月でもピーカンの天気です。

 

でも今年は山形でも雪が少なくて過ごしやすいですねー。

カメムシが多くて雪が多いなんて説ありますけど、

そんなの当てになりませんね!!(笑)

足場の話し

54歳の新人社員 大泉です。

 

今回、足場の設置作業に立ち会うことありました。

 

足場の職人さんがサクサクと組み立てていきます。

今回は屋上の防水作業のために足場を組みました。

息の合った二人組であっという間に組み上げましたヽ(^o^)丿

次は…屋根と外壁塗装ですが、畑に隣接しているため地権者に足場を設置するのを了承していただいています。

今回の足場は難易度が高いと職人さんが言っていました。

足場組立の際に、作業主任者の方に事前に図面を引いてから設置するのかと質問しましたが…事前に社長から建物の写真と高さなどしか教えてもらわないが、頭の中で組み立てると言っていました(@_@)

流石…国家資格が必要なわけだと感心(^_-)

見積書を見ると足場代が案外と金額が高く「屋根塗装だけだったら、はしごをかけて終わりで足場なんか必要ないんじゃない?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが…

足場は職人の安全性や作業性に影響し、それが最終的に外壁・屋根塗装の品質に影響するからです( ー`дー´)キリッ

国が定めた安全の最低基準として労働安全衛生法では、2m以上の高所で作業するときは安全対策として、足場の設置が義務付けられています。

戸建住宅は平屋であっても外壁は2m以上になります。

 

私…大泉は何も資格を持っておりませんので(^-^;

職場に生かせるような資格をいずれ取りたいと思ったとこでした(`・ω・´)ゞ

 

当店では…

お家の屋根、外壁リフォーム工事などもお任せください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨漏りでなく…今回は…

54歳の新人社員 大泉です。

 

今回、ビル管理会社から地下駐車場の天井から水漏れがあるとの事で調査依頼がありました。

1階のテナント厨房にある床下に水が溜まっており、原因を探るために床下工事をすることになりました。

 

いつもの結城店長は、しばらくの間千葉県の御宿町に出張のため今回は私が内部工事に立ち会いました。

 

テナントを1週間臨時休業して協力業者を交えての共同作業となります。

 

先ずは・・・床下を剥がします。

閲覧注意 うわちゃ〰(>_<)

原因を探るためには…どうしてもこの黒い水を何とかしなければいけません(*_*;

 

協力業者の設備屋さん2人とエコキュート交換専門店「チカラもち」のノリさんこと横山さんからの応援で…

マジでヤバかった(>_<)

それが…

黒い水が無くなり ここまでなるとは!!(◎_◎;)

 

工事中に不具合などが見つかった場合は適切に修理し、不調の原因が見つからない場合は根気強く原因を調べ、今後のことも考え作業に従事しておりました。

今回、設備屋さんの仕事をまじかで見ることができました。

床を貼ると見えなくなる仕事なのですが…

誠にアッパレな素晴らしい仕事っぷりに感動する新人オヤジ…

いやいや新人社員大泉でした。( ;∀;)

 

ビル管理会社の方も何度か進捗状況を確認しにきたとき職人さんの仕事ぶりに

大変驚いていました(^^♪

最後は「チカラもち」の渡邉店長も加わり

完成!完璧です!(^^)!

素晴らしい!

わーいわーいヽ(^o^)丿

 

結局、今回の駐車場への水漏れは4カ所の複合が原因(-。-)y-゜゜゜

 

今回は新人の私にとって、とてもいい経験となりました。

協力業者といえど仕事も丁寧かつキレイにこなす職人さん、そして 阿吽の呼吸で働く社員。最後の最後まで手を抜かず完璧な仕事をする 『 ゆうき総業の仕事に対する姿勢』を垣間見た気がしました。

 

ゆうき総業に入社できて本当に良かった(*^^)v

社長 採用してくださりありがとうございますwww(/ω\)

 

そして自分が一人立ちした時には、絶対に自分の現場に来ていただくという約束を職人さんに取り付けた ちゃっかり者の大泉でした( *´艸`)

 

ビル管理会社の担当様が「地下駐車場を貸し出しできずに困っていたので、本当に助かりました!今後面倒なことがあればwwwゆうき総業さんにお願いしますよ!」と大変喜んでいました(^^)/

 

今回1週間という短い工事期間にもかかわらず、それぞれの仕事にベストを尽くして無事終了する事ができました(‘◇’)ゞ

 

当店では…

雨漏り以外のこのような工事もいたしますので、お問い合わせください。

大泉と指名して下さっても大丈夫ですので👌

どうぞよろしくお願いいたしますwww