雨漏り修理

こんにちは(*’▽’) 加藤です

 

GWが明け本日から通常営業です。

GW中もstayhomeで例年のような状況ではありませんでしたが…

皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?

 

今日は連休前に施工完了いたしました、雨漏り修繕のご報告です。

長年の雨漏りに困り、何度か大工さんに直してもらっていたようなのですが、一向に改善されずご連絡をいただいたお客様でした。

まずは雨漏りの原因を突き止める調査から

雨漏り 山形

屋根の怪しい箇所にテープをはり散水調査開始です。

雨漏り 山形

何か所かに散水をし雨水の侵入口を調査した結果、少量の雨でも雨漏りする状況であることがわかりました。

雨漏り 山形

複雑な板金形状から侵入水と防水シートの劣化からの雨漏りのようでした。

雨漏り 山形

雨漏り再現の状況ですが、このように雨水が侵入しては、雨が降るたびに不安をストレスを感じ、台風や豪雨の日は気が気ではありません💦

 

修繕としてはトタン屋根を葺き替えする方法で解消するしかありませんでした。

トタン屋根は通常、水が入りづらい構造にはなっていますが入らないわけではありません。

防水シートによって水が入らないようになっています。複雑な屋根の形状で複雑箇所が多い部分の防水シート張り施工は増し張りを多く補強することが大事ですが、おそらく経年劣化で擦り切れてしまい破断してしまっているものと思われます。

他の防水シートも劣化していることも予想されます。

お客様の安心安全を考え、屋根全体を葺き替えし工事後の保証は10年の発行でご提案させていただきました。

 

雨漏り 山形

漏水箇所を撤去し

雨漏り 山形

軒先屋根を撤去していきます。

雨漏り 山形

ルーフィング張り

雨漏り 山形

屋根葺き

雨漏り 山形

雨樋も新設し

雨漏り 山形

屋根も安心安全屋根に変身です✨

最後に散水調査による最終確認で雨漏りが解消されたことを証明します。

これで長年何度も何度も工事を重ねたのにも関わらず解消されなかった雨漏りとも無事さよならです(*’▽’)!

更に保証もつけておりますので雨の日も不安になることはありません!

お客様にもとても喜んでいただけました♬

 

5月に入りだいぶ暖かくなり過ごしやすくなりました🌤

が、次は夏から秋にかけて台風が多い時期になります。

また、近年の天候はまず読めません…急な豪雨や強風…読めない天候が多々あります。

少し天井や壁にシミがあるけど水は入ってきてないし大丈夫か!と思わず備えておくことも必要になるかと思います。

 

雨漏り119は100%雨漏りを解決します。

こんにちは、店長の結城です。

 

昨日は我らが第6回雨漏り119全国会議で

花の都大東京へ、薄っぺらのボストンバッグ持って

行ってきました(笑)

雨漏り119は全国119社からなる雨漏り解決専門のスペシャリスト集団であり、全国の雨漏りを無くすべく、色々な技術、機械、を使用し沢山の雨漏りで困ってる方を助けましょうという団体です。

 

 

当店も雨漏り119山形店ということで、年間かなりの

物件数を調査、修繕しております。

 

みんな真剣です(笑)

 

 

雨漏り119の品川会長も相変わらずのおもしろトークを交えながらの中身の濃いセミナーをしていただきました。

品川会長が居なかったら、私は雨漏りは難しいと

未だに思っていただろうと思います。

今では雨漏りは簡単だという思考に変わりました。

雨漏りって簡単ですからね。

 

 

朝から夕方までミッチリ勉強をし、

懇親会。

 

ハルオがビンゴ大会でドローン当てましたー!!

いいなぁ、

 

 

また新しく人事があり、弊社社長と私の雨漏りの師匠、澤田さんが雨漏り119の副会長に任命されまして

追いかけてた背中がドンドン遠くなる寂しさと、

また、誇らしさで、更に私も精進せねばと強く思いました。

これからも雨漏り119はもっともっと強くなり、

全国で雨漏りに困っている方々を救っていきます!

 

山形の雨漏りは雨ん防で解決!!!

 

 

山形初!!雨漏り鑑定士!!

こんにちは、店長の結城です。

 

人々の生活を苦しめる雨漏り…

ストレスの溜まる雨漏り…

 

雨漏りしている建物に住んでいると

外出時の雨はとても不安です。

 

私はそんな雨漏りで苦しむお客様の

救世主でありたい!

 

設計屋さん、工務店、その他業者様でも

プロからも頼まれるプロでありたい。

 

そこで、山形県初!

 

『雨漏り鑑定士』を取得しました!

 

 

雨漏りについて深く深く

追求していくと、必ず雨漏り鑑定士に辿り着くはずです。

雨漏り鑑定士はお客様の雨漏りの悩みを

完璧に解決するプロです。

解決できない雨漏りはありません。

雨漏り鑑定士は雨漏り箇所を特定するだけじゃなく

雨漏り修繕の提案もできます。

 

私もとうとう雨漏り鑑定士。

 

これから雨漏りで困っている沢山の方々を救っていく事を約束します!!

 

 

平成最後の…

こんにちは、雨ん防店長の結城です。

 

いよいよ平成の終わりもカウントダウンです。

そんな平成最後の雨漏り調査を晴天の中

行ってきました。

 

 

鉄骨造3階建、築20年の住宅です。

とても大きい家ですが、新築時から雨漏りがあり、

何回も直しているらしいのですが、どこが雨漏りしてるのかわからずに、今日まで至っているようです。

 

私は施主様に「絶対雨漏りは解決できますし、今日雨漏り部分を特定することを約束します」

といい、調査を開始しました。

 

 

いつも通りセグメントをたて、計画通りに調査します。

 

すると当然、雨漏りを再現することができます。

 

 

雨漏り119のマニュアルさえあれば、雨漏りを

特定することは簡単です。

簡単じゃないのは、絶対に漏れないように修繕の

提案をすること。

これがしっかりできなければ再発します。

 

 

 

 

雨漏り箇所が1箇所じゃないなんてのもよくありますが、私には決して難しいことではありません。

絶対に漏れない提案は、調査の時点で雨漏りの動きをしっかり把握してますので、御安心を!

 

必ず雨漏りを解決できるのは、私達雨ん防です。

 

今回も完全コンプリート!!

しかもあまりにも予想通りに水の動きを読めた

完璧な調査でした。

 

令和時代はどんな雨漏りが待ってるやら、

 

我々雨ん防はどんな雨漏りにも勝ち続けます。

GW休み明けも雨ん防を宜しくお願いします!!

 

 

 

雨漏りを直す

こんにちは、雨ん防店長の結城です。

 

ここ最近は現場作業ばっかりやっておりまして、

久々に開口部の補修をやりました。

 

 

その前に永田さんにFRP防水をしてもらいました。

 

バルコニーは通常どのタイミングで防水するかというと、外壁が仕上がる前には先施工で防水するのが最善です。しかし、外壁が仕上がってから後施工で

防水してしまうと外壁の中まで防水層を立ち上げることができず、雨漏りの原因になってしまいます。

残念ながら、それを理解してない工務店がかなり多いのが実状です。

私は築数年の雨漏りしている建物も数多く見てきましたが、こちらの物件も築5年です。新築から雨漏りに悩まされてたそうです。しかも建てた工務店は倒産してしまいました。で、当店に御依頼があったわけですが、これじゃ漏れるだろ!って感じの施工になってたわけです。FRP防水をしっかり壁内まで立ち上げる為にサッシも外し、防水後に復旧。

 

 

再設置したサッシ周りのモルタル補修が完了。

 

スタッコ吹き付け。

この上から最強のアクリルゴム防水の

アロンコートでガッチリと外壁防水します。

アロン防水はモルタルの打ち継ぎもなんのそのです。

 

凍害が起きて剥がれていた外壁も撤去してモルタル補修。

この剥がれた部分は発泡スチロールなんですよ。

発泡スチロールに直接塗装してありました…

しかも剥がれた箇所を指で押すと水が出てくる始末…

それを撤去し、

 

 

吹き付けで完璧に蘇りました!

バルコニーと同じく、アロン防水します。

 

あとは塗るだけなんで、まもなく完了かな。GW前には足場解体なんでラストスパートです。

 

 

 

雨ん防のはんこ

こんにちは☺加藤です

 

寒い日が続き、インフルエンザも流行していますがいかがおすごしでしょうか?

体調などくずされていないですかね!?💦

十分お気を付けください。

 

さて、今日は工事とは全く関係のないのですが、ゴムハンコ作りのお話を。

前々からお客様にお送りする封筒には親しみやすい文字を使いたいなと考えていました。

事務的な封筒も使用するのですが親しみやすいものもと思い、ハンコの作成を♬

雨漏り修理外壁工事の雨ん防

全くの初心者…ネットで色々調べとりあえずチャレンジです!

雨漏り修理外壁工事の雨ん防

トレーシングペーパーにロゴを写し

雨漏り修理外壁工事の雨ん防

ゴム版にうつしたらカッターで削っていきます。

が、とても難しい(。-`ω-)…

丸みがなかなか出ずガッタガタ…

最初は封筒に押したいのでもう少し小さいサイズで作りたかったのですが、全く私の手先では細かいところまで削ることができず。。。

作ってみよう(´▽`*)♬なんて軽い気持ちで始めたことに途中後悔しました(笑)

どうにかこうにか掘っていき

全然納得の出来でなくへたっぴですが…まずは、完成です~

黒で押してみたら、なんだかゴツい(;・∀・)

色が悪いんだ!と思ってスタンプの色を変えてみたら…薄っ……

やっぱり封筒に押すにしては、でかいし(。-`ω-)

そしてお気づきでしょうか。

ポッちゃんがおりません。。。スタンプにはピッタリなはずのポッちゃんがいないのです。

チャレンジはしたものの、かわいそうな出来になりそうだったので途中で挫折。

まだまだ練習が必要ですね(;・∀・)

 

得意な方いらっしゃったらぜひ教えてください(笑)♬

うまくいくまでまたチャレンジしていこうと思います♪