ウレタン防水 まもなく完了!

こんにちは、雨ん防店長の結城です。

 

 

だいぶ暖かくなってきましたねー!

桜も満開シーズンで雨ん防の仕事のように

とても綺麗です(笑)

 

こちらは先日に行われた会社の花見&新社員歓迎会!

新しく2名を加え更なるサービスの向上を図ります!

 

暖かくなってきたおかげで屋上防水も

ガンガン捗ってますよー!

 

屋上ウレタン防水通気緩衝工法

 

 

 

立ち上がりは密着工法でポリベラ仕上げ!

 

 

2層目のウレタンも天気が良く、最高な環境で

流せました。

残すはトップコートのみ!

因みに…久々に1級ウレタン技能士の私が職長で動いてます!

現場は楽しいな。

 

 

 

↑こちらは貴裕にお願いしてた改質アスファルト防水のトーチ工法。

とても美しく仕上がってます!!

まさに1級改質アスファルト技能士の仕上がり!

貴裕と航太で安定の美しさ。

 

 

5月はこのパラボラアンテナを塗装しに、秋田県庁へ

出張行って来ます!

秋田のうまいものなんだろな(笑)

 

 

 

防水工事

こんにちは☺加藤です

2月に入り暦の上では立春♬今年は雪も少なく、2月というのに道路は乾いていますね~(*’▽’)

日も少し長くなり、春が待ち遠しいです🎶

 

今日は店長も職人として出動しております高校の屋上防水工事の現場です

とはいっても私もよくわかりません…説明は聞いたりするのですが防水にはいろいろな種類があり工事の仕方も全く異なるようです。

これをきに私も少し勉強を

と、調べてみました

〖熱工法とは加熱・溶融したアスファルトで、アスファルトルーフィングシートを積層し防水層を形成する工法です。わかりやすく言うとアスファルトルーフィングやストレッチルーフィングを溶融釜で溶融した防水工事用のアスファルトで貼り重ねながら施工する工法です。〗

とありましたが…わかりやすくは、ない(。-`ω-)…

なかなか職人さんでないと専門用語は難しいですね💦

熱アスファルト防水

こちらは現場の写真です。こちらの釜でアスファルトを220℃~270℃の高温で溶融するようです(;’∀’)。。。220℃~って…未知の世界です

熱アスファルト防水

そして溶融したアスファルトでシートを貼り重ねる作業が行われるようです。

熱アスファルト防水

ルーフィングとアスファルトの組み合わせがあるので密着性の高い防水層できます。

さらに2層以上に重ねることによって強固な防水層を作ることができるのです。

 

まだまだ勉強不足で説明不足ですが…

高温のアスファルトを扱っての作業なので、この寒さの中でも汗だくになる工事だそうです💦職人の皆様お疲れ様です(;´・ω・)

今回は本社の案件工事ですが、一般のお家だけでなくこのような防水工事なども手掛けております♬

 

そして私事ですが…

先日受験しましたエクステリアプランナーの結果が出ました!

エクステリアプランナー

無事合格することができました( ;∀;)

より良い提案ができるようにしていきたいと思います♬