こんにちは!雨ん防店長の結城です!
先日、雨漏りでお困りの某研究施設で工事をしてきました!
まずは散水調査で浸入口を特定しまして、

原因部分にシーリング 
更にウレタン防水

2ヶ所の排気口架台をウレタン塗膜防水で
仕上げてきました。
更にもう1ヶ所の漏水のポイントにシーリング 。

ウレタン防水が完了したら、漏れないかの確認で
再度散水します!

無事雨漏りは直ったようです!

最後にジプトンを新しく張って完了です!
完了後はナン食べ放題のカレー屋さんへ。
ひ
美味し!
こんにちは!雨ん防店長の結城です!
先日、雨漏りでお困りの某研究施設で工事をしてきました!
まずは散水調査で浸入口を特定しまして、

原因部分にシーリング 
更にウレタン防水

2ヶ所の排気口架台をウレタン塗膜防水で
仕上げてきました。
更にもう1ヶ所の漏水のポイントにシーリング 。

ウレタン防水が完了したら、漏れないかの確認で
再度散水します!

無事雨漏りは直ったようです!

最後にジプトンを新しく張って完了です!
完了後はナン食べ放題のカレー屋さんへ。
ひ
美味し!

こんにちは、雨ん防店長の結城です!
今、私は毎日宮城県亘理郡に通って屋上防水の
現場監督してるのですが、毎日嘘みたいに天気が良くてビックリしてます。
1月20日に着工して、雨に降られたこと一回もないんですよー!キセキwww

この日は300本のアスファルトシートを荷揚げしました。

と、毎日天気いいと余裕ぶってたらコレです( ; ; )
しかもこの雪が昼頃にはかなり溶け出して

これです( ; ; )
まぁ、これは雨漏りしてる建物だからこそ
屋上防水をやっているわけで、着工前から屋上に
沢山のブルーシートが敷かれていたんですよ。
工事の為にブルーシートを撤去したんですが、
こんなに漏れてるとは?!?!
ということですぐに対策!

明日グランドで破断箇所を仮防水して、更に上から下地活性剤を塗りました。

あと漏れないはずですが、なんせとても広いもんで…

漏れた箇所の平場を優先して進めます!!

それではまた!!

こんにちは、雨ん防店長の結城です!
先日、5年前位に屋上防水を施工させて頂いたオーナー様より、アパートの屋上から雨漏りがあるようだということで、「えー?!」と思い、現地確認に行って来ました。
話を聞くと、そのアパートで雨も降ってないのに
壁一面、滝のように水が流れる日があるそうです。
部屋の中には雨漏りはないようです。
私は、「もしや!?」と心当たりを探りました。
屋上に上がってみると

なんと!想定した通りのことが?!

排水ドレーンが落ち葉の葉っぱで詰まり流れなく
なってました、、、
排水ドレーンを掃除して詰まりを解消し、ドレンキャップは外してきました。
オーナー様が雨漏りと言っていたのは、屋上に出る為のハッチから漏れていたようで、ハッチの蓋よりも水位が高くなってたので漏れたようです。
排水ドレーンを掃除すると勢い良く水が流れ、
ハッチの蓋部分の雨漏りもなくなりました。
壁を滝のように流れるって聞いたのも、屋上に溜まった水が風で波が立って笠木から溢れてくるから
壁一面が滝のように水が流れるんですね。
過去にも別件で現調に行った時、同じ様な話があり
屋上に上がってみると

こんな状況でした。
これ屋上ですよ(笑)
この時も排水ドレーンに落ち葉が詰まり池になっておりました。
どちらの建物も塩ビシート防水だったのですが、
こんなに水が溜まってもシートから雨漏りしないのってすげーなぁーって思いました。
ウチっていい仕事してます(笑)
池になっても漏れない塩ビシート防水は
今後も活躍していくでしょう!
防水工事は雨ん防で!!

こんにちは!雨ん防店長の結城です。
つい先日着工になりました某施設の屋上防水です。
まずは足場、発電機、仮設水道、仮設トイレ
こんな準備をしてから早速乗り込み!




面積は4000平米あります。
既存はアスファルト防水の砂付き仕上げで
改修では、改質アスファルト防水のトーチ工法で
仕上げます!
施工前の状態をドローンで撮影してみました。
年度末までの工事ですので、人数入れてエイヤーと
完了させます!
頑張るぞー!!

こんにちは!昨日は我々が加盟している雨漏り119の全国会議でした!ですが、オミクロン蔓延の影響で
かなり小規模開催になってしまいましたが、これは仕方がない!そして完全に抑制できるようにあの手この手で対策して開催できました!
ホテル側も無理な要望を沢山聞いてくださりありがとうございました!

ウチの社長のセミナーは拍手喝采大絶賛でした。

↑私のお師匠の澤田関東長と右が雨漏り119の
品川会長
↑盛り上げ役のハルオ

↑は司会進行の徹
↑ヨージは今年もMVP2冠

そしてワタクシ、今年は全国2位で表彰受けました!!1位にはなれませんでしたが、また返り咲いてみせます!
↓日本一を受賞したのは東京品川のノアーズリフォーム、清水社長
今年のノアーズリフォームは凄かった。
…けど、かなり僅差だったのよ…

そしてサプライズで1月誕生日の澤田関東長と私と
ナベちゃんがバースデーケーキ頂きました!!

ムーン小林のモノマネライブもあり、本当に楽しい全国会議でした!

雨漏り119全国会議、大変お疲れ様でした。
これからも雨漏り119は日本トップの雨漏り解決団体として突っ走ります!!
こんにちは(*’▽’) 加藤です
先日のテレビでのお話📺
高所で作業する作業員を紹介する番組をたまたま目にしました。
風力発電所、風車のプロペラ先の塗装のお話をしておりました。
考えたこともなかったのですが、確かに…
風車のプロペラもメンテナンスは必要ですよね(´・ω・`)
海辺にあるので潮風の影響で劣化は進行していきますし…
でもプロペラの塗装って。。。
そのような作業は特殊高所作業員さんたちが工事するのですね~!
地上80mのところで宙づり状態です💦
高所で作業ができるように訓練を積んでいくようです。
まるでレスキュー隊のようです(;゚Д゚)

海辺は風が強いのでハラハラしてしまいそうです( ;∀;)…
この状態でちゃんと研磨し塗装しておりました~
こうやってメンテナンスをしていくのですね💦
命がけの作業です…
その他、ホテルの外壁のタイルやシーリングの劣化を確認する作業を
女性の方がしておりました。かっこいいですね~✨‼
ロープでつるされながら打診棒を持ってタイルを見ていく作業です。
ホテルの高層階は景色を楽しむ場所なので、足場やゴンドラで外観を損なわないようにと
ロープアクセスでの作業をするようです。
高所からタイルなどが落ちてきたら大変な大事故になりかねません!
こうやって建物も安全も守っているのですね~✨
当社でもロープアクセスの講習を受け皆さん習得しておりました(*’▽’)‼

危険な作業もありますので安全第一ですね!