台風による雨漏り

こんにちは 加藤です

 

先日の台風、各地にとんでもないくらいの被害をもたらしました。

自然の猛威は恐ろしいですね…家が崩れるほどですから命を守るのが最優先で他、防ぎようがありません。

 

山形では台風の被害はすくなかったものの雨漏りが…というお問い合わせを連日いただいておりました。

以前からしみはあったのですが台風のときにポタポタしてきた。など数多くのご連絡があり対応させていただいております。

多々のお問い合わせでお待たせしてしまっているご自宅もあり大変申し訳ございません…また雨予報もありますので💦随時お伺いいたします!

 

先日の調査報告です。

台風以前から雨漏りがあったようです。

散水調査をし雨水がどこから侵入してきているのかを特定してきます。

雨漏り 山形

こちらは建物を増築した際に繋いだ外壁部分です。

欠損部が見受けられましたので散水してみました。

雨漏り 山形

散水後3分程度で天井から雨漏りがありました。

先程の欠損部からの雨漏りは確認できました。

雨漏り 山形

先ほどの部分に水が当たらないように養生しこちらサッシまわりのひび割れにも散水しました。

雨漏り 山形

こちらからも雨漏りが確認できました。

侵入口は別ですが天井から出てくる出口は同一によるものです。

雨漏り 山形

こちらの部分も雨水の侵入口になっていることがわかりました。

雨漏り 山形

こちらは笠木と呼ばれる部分で屋根の一番水上になります。

これまで雨漏りが確認できた箇所はビニールで水が入らないように囲います。時間をおき先ほどの雨漏りがなくなってからこちらの笠木部分に散水をしたところまた同じ侵入水が確認できました。

更に…

雨漏り 山形

隣の部屋の天井からも雨漏りが確認できました。

 

調査結果は

雨漏り 山形

雨漏りが確認できた箇所の写真です。

増築をした際に何かしらの原因で雨仕舞が悪くなってしまった可能性があります。

雨漏り 山形

またこちらの写真では屋根が建物側に沈んでいるのがわかります。

これでは雨が降れば建物側に雨水が流れ込んでしまいます。

雨漏り 山形

窓サッシ下の隙間部分に散水をしても簡単に漏れてしまうと思われます。

屋根に乗っている外壁の面は全て侵入水路があることがわかりました。

 

調査をしてみるといたるところから雨水の侵入経路がありとても恐ろしいですね…

一度外壁を解体し防水シートを張り、施工後新しくモルタルで補修。

ひび割れ、欠損部の補修。サッシ廻りのシーリング。

屋根笠木の交換。外壁防水塗装。

での提案をさせていただきました。

これからまたいつあのような雨風があるかわかりません…

ましてやどんどん寒くなるこの季節…

大事なお家、安心して生活できるよう只今施工中です!

これから雨漏りからのストレスがなくなりますね(*’▽’)♪

 

 

 

 

 

台風接近💦

こんにちは 加藤です

 

台風19号が接近中ですね💦

各地に甚大な被害をもたらす台風…

被災地にまた被害がないよう願うばかりです。。。

山形はさほど大きな被害はありませんが、屋根が飛ばされた!などのご連絡は多くあります。

台風屋根 山形

屋根にある釘ですが、こちらの釘が抜けて屋根が風に飛ばされることがあります。

屋根の釘がどこにうってあるのか、現状どのような状態なのかなかなか確認するのは難しいです。

 

台風屋根 山形

こちら台風や風評被害で屋根トタンの間に隙間ができたり…

台風屋根 山形

自然災害だけでなく劣化状況にもよりますがこのような隙間に雨水が入り込んでしまうと雨漏りにも直結してしまいます。

 

台風雨漏り 山形

このまま放置してしまうとどんどんと屋内に侵入し雨漏りがおきてしまったり…

 

山形は雪の重みや滑走もあるので思っている以上に屋根の劣化が進んでいるなんてこともあります。

強風や豪雨によって今まではなんともなかった屋根が飛ばされた💦

急に雨漏りし始めた💦などのご連絡も多くいただきます。

事前の対策といっても難しいところはありますが、定期的にプロの点検も対策になるのではないかと思います。

 

 

雨漏り調査

こんにちは😃 加藤です

雨が降ったりやんだりですっきりしない天気ですね。。。

窓もあけれず、ジメジメ(。-`ω-)

こんな季節は雨漏り調査の依頼もたくさんいただきます。

今回の調査は

なんと築5年のご自宅…まだまだ新しいお家ですが窓上からの漏水があると言うことで調査いたしました。

あやしい箇所に水をかけ、雨漏りを再現しての調査です。

調査では建物内部でおこっている雨漏りも確認することができます。

 

なんとー!

お伺いしていた雨漏りとは別の所の漏水も確認できました💦

部屋に入ってきてはいないものの内部で起きている雨漏り…気づくこともできませんよね💦

気づかぬうちに躯体が腐食なんてこともあります…

 

そして何か所かに散水、

雨漏り

なんとー!

笠木をはずしたその中からの雨漏りであることが判明しましたΣ(´∀`;)

雨漏り

 

 

笠木の中って。。。はずすこともまずない場所なのにそこからの雨水の浸入です。

普通の雨では漏れなかったそうですが、雨風が強い時に雨漏りするというヒアリングを受け雨水の浸入箇所を特定することができました。

雨漏り鑑定士の資格を持つ、店長、まさとさん、お見事!

名探偵です(・∀・)!

 

これから補修工事を行い安心して過ごせるようになりますね✨

山形初!!雨漏り鑑定士!!

こんにちは、店長の結城です。

 

人々の生活を苦しめる雨漏り…

ストレスの溜まる雨漏り…

 

雨漏りしている建物に住んでいると

外出時の雨はとても不安です。

 

私はそんな雨漏りで苦しむお客様の

救世主でありたい!

 

設計屋さん、工務店、その他業者様でも

プロからも頼まれるプロでありたい。

 

そこで、山形県初!

 

『雨漏り鑑定士』を取得しました!

 

 

雨漏りについて深く深く

追求していくと、必ず雨漏り鑑定士に辿り着くはずです。

雨漏り鑑定士はお客様の雨漏りの悩みを

完璧に解決するプロです。

解決できない雨漏りはありません。

雨漏り鑑定士は雨漏り箇所を特定するだけじゃなく

雨漏り修繕の提案もできます。

 

私もとうとう雨漏り鑑定士。

 

これから雨漏りで困っている沢山の方々を救っていく事を約束します!!

 

 

平成最後の…

こんにちは、雨ん防店長の結城です。

 

いよいよ平成の終わりもカウントダウンです。

そんな平成最後の雨漏り調査を晴天の中

行ってきました。

 

 

鉄骨造3階建、築20年の住宅です。

とても大きい家ですが、新築時から雨漏りがあり、

何回も直しているらしいのですが、どこが雨漏りしてるのかわからずに、今日まで至っているようです。

 

私は施主様に「絶対雨漏りは解決できますし、今日雨漏り部分を特定することを約束します」

といい、調査を開始しました。

 

 

いつも通りセグメントをたて、計画通りに調査します。

 

すると当然、雨漏りを再現することができます。

 

 

雨漏り119のマニュアルさえあれば、雨漏りを

特定することは簡単です。

簡単じゃないのは、絶対に漏れないように修繕の

提案をすること。

これがしっかりできなければ再発します。

 

 

 

 

雨漏り箇所が1箇所じゃないなんてのもよくありますが、私には決して難しいことではありません。

絶対に漏れない提案は、調査の時点で雨漏りの動きをしっかり把握してますので、御安心を!

 

必ず雨漏りを解決できるのは、私達雨ん防です。

 

今回も完全コンプリート!!

しかもあまりにも予想通りに水の動きを読めた

完璧な調査でした。

 

令和時代はどんな雨漏りが待ってるやら、

 

我々雨ん防はどんな雨漏りにも勝ち続けます。

GW休み明けも雨ん防を宜しくお願いします!!

 

 

 

雨漏りを直す

こんにちは、雨ん防店長の結城です。

 

ここ最近は現場作業ばっかりやっておりまして、

久々に開口部の補修をやりました。

 

 

その前に永田さんにFRP防水をしてもらいました。

 

バルコニーは通常どのタイミングで防水するかというと、外壁が仕上がる前には先施工で防水するのが最善です。しかし、外壁が仕上がってから後施工で

防水してしまうと外壁の中まで防水層を立ち上げることができず、雨漏りの原因になってしまいます。

残念ながら、それを理解してない工務店がかなり多いのが実状です。

私は築数年の雨漏りしている建物も数多く見てきましたが、こちらの物件も築5年です。新築から雨漏りに悩まされてたそうです。しかも建てた工務店は倒産してしまいました。で、当店に御依頼があったわけですが、これじゃ漏れるだろ!って感じの施工になってたわけです。FRP防水をしっかり壁内まで立ち上げる為にサッシも外し、防水後に復旧。

 

 

再設置したサッシ周りのモルタル補修が完了。

 

スタッコ吹き付け。

この上から最強のアクリルゴム防水の

アロンコートでガッチリと外壁防水します。

アロン防水はモルタルの打ち継ぎもなんのそのです。

 

凍害が起きて剥がれていた外壁も撤去してモルタル補修。

この剥がれた部分は発泡スチロールなんですよ。

発泡スチロールに直接塗装してありました…

しかも剥がれた箇所を指で押すと水が出てくる始末…

それを撤去し、

 

 

吹き付けで完璧に蘇りました!

バルコニーと同じく、アロン防水します。

 

あとは塗るだけなんで、まもなく完了かな。GW前には足場解体なんでラストスパートです。