雨漏り解決NO.1 殿堂入り!

こんにちは、雨ん防山形店の結城です!

 

加藤のブログでもあったように、先日、一般社団法人雨漏り119の全国会議が大阪で行われました!

 

↓品川代表理事のセミナー

 

毎回毎回、品川代表理事のセミナーはめちゃくちゃ面白いです!品川代表理事はタイミングの笑いを使うのが物凄く上手で、相変わらず品川節をかましておりました!

 

↓そして私も恥ずかしながら全国会議で登壇し

今までの経験談を話してきました。たくさんの失敗を経てここまでやってきましたからね!

この仲間達と一生学び続け一生青春したいですね!

雨漏り119の仲間は、雨漏り119の為に助け合いの精神で、雨漏りに困っている人々を助けます!

 

↓表彰式では…

雨漏り調査実績日本一という事で、雨漏りスーパードクターアワー2023ゴールド賞を受賞しました。

2020年、2022年、2023年と、3回目のゴールド賞で

殿堂入りを果たし、超絶デカいトロフィーを🏆頂きました!

 

しかも今回私はあまり雨漏り案件に絡んでおらず、大浦、船田、八鍬が率先して対応してくれたからこその賞でしたので、大変に嬉しかったです!

 

一昔前は、ウチの営業部は雨漏りの案件から逃げて

て誰も対応せず、私ばかり動いていましたが、今ではみんなバンバン案件対応しています。

雨漏りは建物の構造や雨仕舞いの仕組みを学ぶには最高な素材ですので、今後も雨漏りのメカニズム、また、最適な修繕提案なんかも伝えていければと思います。

↑2位は青森のマチャ兄でした!

1位2位を東北勢が取るとは、東北ブロック長の私としては感無量でございます!

 

次の日は少し大阪を観光して山形に帰ってきました!

 

なんでやねん(笑)

🎖雨漏り解決日本一🎖✨

こんにちは(*’▽’) 加藤です

毎年行われる雨漏り119全国会議が1月19日に行われました。

雨漏り119とは雨漏りの瑕疵の発見、修理、雨漏り対策の技術向上に努める専門業者の組織で、全国の加盟団体です。

http://amamori119.jp/

この雨漏り119に当社も加盟しており、この度一番雨漏り解決に貢献した業者としてゴールド賞を受賞することができました🏆✨!

雨漏り

昨年入社の八鍬君も多くの雨漏り調査をし、頭を悩ませながら雨漏りの特定、修繕工事に尽力を尽くしました。

雨漏り

三度目の受賞ということで殿堂入り✨

殿堂入りシステムもあったのですね~

雨漏り

ここにまた賞状が並ぶことになるとは(*’▽’)!

とてもとても嬉しい限りです!

殿堂入りは大変光栄なことですが、あともらえないんだ…と思うとちょっと寂しいような…贅沢な話ですね…

 

何よりお客様の雨漏りでのお困りごとに寄り添い解決できたことがとても嬉しいです✨

今までの経験を活かし、これからもお困りごとによりより提案改善が出来るよう精進してまいります!

 

そしてこの会議では

雨漏り

店長が登壇し、雨漏りに関するこれまでの苦悩と対策、改善に対する意識についてお話しました!

失敗があり学びがあり、そして今回の三度目の日本一があるかと思うとそれぞれのドラマがありますね~(*’▽’)

お疲れ様でした。

 

あたかも会議に参加したような感じになっておりますが…わたくしは山形で結果報告を待つのみでありました笑

散水調査もできません笑

が、このとても光栄な賞をいただき、より一層お客様に寄り添い頼れる雨ん防であり続けたいと強く感じた次第であります!

シーリング上達するには

こんにちは!雨ん防山形店店長の結城です!

もう年末ですねー、1年がとても早く、理由はないけど焦ってきますね(笑)

さて、先日社員に1日かけて現場でシーリング 作業を教える機会がありました。

目地幅は40ミリと太い目地もあったので、かなりいい経験になったと思います。

 

シーリング作業って単純だけど物凄く奥が深い作業なんですよね。そしてみんな上手くなりたい気持ちはあるものの、少し勘違いしてる部分があるんですよね。それは「クロス目地を一発仕上げ出来る技術がシーリングが上手な証拠」と思ってる人が多すぎる!!ウチの社員はシーリング の練習といったらクロス目地の1発仕上げばっかり練習するんですよ。

それ何の意味もないし練習にもならないんです。シーリングのクロスは先施工(先にクロス部分だけ仕上げてからあとから1辺だけ仕上げる工法)が基本ですからね!

例えば縦目地なら縦目地だけを先行したり、横目地だけを先行したりすれば、クロス目地は誰がやっても綺麗に仕上がります。腕の良し悪しで仕上がりにバラツキが出ません。それが基本!それ以上に大事な事は、マスキングテープの張る順番、マスキングテープの張る位置、折り方、ヘラの選定、壁の模様の見極め、バックアップ材の充填、ヘラの角度、ヘラの持ち方、チカラの加減、テープの剥がし方、ガン打ち、シーリングの粘度の感覚、現場を見てどの様に施工するのが最善かを見極める。

この方がよっぽど重要ですし、ここを考えたり覚えたりした方が最短で上手くなります。

↑ヘラで押さえる拓実

 

そんな所を充填的に説明しながらしっかり教えました。例えば、素人でも私が仕上げる状況を一旦やって見せて、私が使ったヘラで、この角度でここを意識しながら仕上げてって言ってやらせれば、誰でも案外綺麗に仕上がります。※これめちゃ重要!

 

シーリング 難しいとイメージ持ってる人の殆どは、「この形状ならこのヘラでこう仕上げる」というイメージが出来ないので、まずヘラの選定が出来てないんです!

 

 

↑マスキングテープを剥がす拓実

 

マスキングテープを剥がすのも細かいテクニックがありますし、バチベラにネタを溜めながらテープを剥がしてくる技術、ヘラを掃除するポイントもあるんです。

バチベラを上、中、下に分けて、上はテープを巻き取ってくる場所、中はネタを溜める場所、下はヘラを掃除する場所、この感覚も大事です。

 

↓ほぼ素人の拓実が仕上げた40ミリ幅の目地シール

 

↓ほぼ素人の拓実が仕上げた20ミリ目地

 

↓私が仕上げた30ミリ幅の目地

↓ほぼ素人の拓実が仕上げた40ミリ目地

 

私と拓実に仕上がりの差がありますかね?(笑)

ないですよ!

 

↓今日1日でめちゃくちゃ腕が上がった拓実(笑)

 

かなり自信がついたようです!教えた甲斐がありますね!ただ、今回の目地幅で私がヘラの選定をして教えましたが、この自信のまま自分で現場で作業しようとすると上手くいかず自信を失うんですよねwwwなぜかというと、違う現場は目地幅が違うし

マスキングテープも自分で貼らなきゃならないし、

ヘラも自分で選ばなきゃならないし、自分でヘラの角度も決めなきゃならないとなるとわからなくなるんです。まだ拓実は私が隣にくっついていないと仕上げられないと思いますが、仕事に自信がつくというのはとてもいい事ですね!今後、色々な角度や幅、形状を長年経験していく事で、この目地はこのヘラ!って自分でわかってくる時がやってきますよ。

私自身、一級シーリング技能士ですが、経験した事ない目地が出て来たら…それに合うヘラが無かったら、作ってみるとは思うけど失敗するかもしれません(笑)何事も経験が大事ということですね!

 

どうですか??クロス目地より大事な事が山程ある事がわかりましたかねぇ??クロス目地の練習は一人前になってからでも全然いいんです。まずは当たり前に色々な形状の目地を綺麗に仕上げる!ここをクリアしてみましょう!

 

今後私がシーリング 作業を現場で教えるよ!ってなったら多少無理してでも一緒に作業してみてください。しっかり上手くなれるように教えます。「実は簡単だった!たった1日でシーリングが上達する方法」この私のコースを受講したい方は是非www

 

 

↓米沢は雪が半端ねー(笑)完全に冬ですね、

それでは年内無事故で怪我なく締めくくりましょう!ご安全に!

 

↑私が飼ってるトイプ。果てしなくかわいい❤️

 

それではまた!

経営計画発表会

こんにちは!雨ん防店長の結城です!

先日、我がゆうき総業(株)の第13期経営計画発表会が執り行われました。

毎年毎年感動の嵐で、最前列に座っている私は、

涙を堪えながら、参加してます(笑)

今回も士業様、行員様とサポートしてくださるゲスト様を迎え入れ、何回も練習してきた発表会のお披露目です。

 

拓実のスピーチ↑

 

 

光希のスピーチ↑

光希のスピーチは新しい斬新な内容で面白かった!真似したくなる(笑)

 

この度は私も登壇し、スピーチさせていただきました。写真は誰も撮ってくれませんでした(笑)

いや、聴き入ってたから撮るの忘れたんだな、きっと。そう思っておきます!

 

そして受賞者の皆様!おめでとうございます!

 

毎年人が増えて、去年の新入社員が先輩になり

また新人が育っていく。良い回転ですな。

 

2次会は山形で1番ステーキが美味い上山のレストラン、イビサさんへ。

 

去年新入社員の拓也もいつの間にか萩さんに馴れ馴れしくなってましたwww

 

社員みんなが楽しめる環境を者みんなで作っていく!これ最高ですよね!

 

13期も宜しくお願いします🙇‍♀️

まもなく完了!

こんにちは、雨ん防店長の結城です。

7月から施工していたN様邸の大規模リニューアル工事がクライマックスを迎えようとしております。

外部足場解体で検査も終わりました。

残すは細かい追加工事です。

 

 

屋上の室外機の配管ラッキングの塗装と、紫外線劣化した冷媒ホースの保温巻き直し

 

錆止め塗って保温カバー取付中↓

 

上塗りして保温の巻物処理↓

うん!美しいね!

 

 

車庫前は土間を斫りタイル張り

100角のピアガイアで仕上げ。

こちらも美しい仕上がりですね!

こちらの住宅は色々な工事が盛り沢山でした!

 

 

 

↑ドローンめっちゃ飛ばしてみたwww

雨水桝の補修

こんにちわ!

営業部の八鍬です

最近は猛暑が続き大変な暑さです。。

外を歩くだけで汗が出て、今年は異常気象ですね。

この暑さと汗の量で体重計の数字が変わらないのが不思議です!

 

この暑さの中作業している職人さんには敬意を表します。

 

 

さて、先日ですがA様邸の工事を担当させて頂きました。

U字溝、擬木、駐車場の土間コンクリート、雨水桝の補修に

貯留槽の点検などが今回の工事内容となりました。

一部を紹介致します。

 

U字溝施工前

 

U字溝蓋交換

 

U字溝補修前

 

補修後

 

擬木施工前

 

施工後

 

雨水桝補修前

地盤沈下、又、漏水し水かさが年々下がっている状態です。

金魚は元気に泳いでおります。

 

洗浄

 

コア抜き(計6か所)

 

グラウトを流し込みます。

 

外にも流し込み、地盤強化を図ります。計30袋のグラウト材が入りました!

 

モルタル補修

 

補強テープ張り

 

プライマー塗布

 

パラテックスB材施工

 

B材施工後

 

パラコート施工

 

施工後

 

水溜め試験

 

完了!これで防水機能抜群&金魚にも優しい雨水桝に仕上がりました。

金魚は施工前よりも元気に泳いでいます!

 

ビフォーアフター

 

本当に暑い中でしたが皆さんお疲れ様でした。

まだまだ暑さは続きますが、こまめな水分補給をし体を第一に考え

乗り越えていきましょう!!!