ついに完了!!!

こんにちは、雨ん防山形店の結城です。

ついに10月から行なっていた工事が完了しましたー!年の1番の繁忙期からスタートした工事で年度末ギリギリ完了でセーフ^ ^

こちらは米沢市の山形大学工学部の体育館に

なります。

↑屋根2500平米の超速硬化ウレタン防水

 

外壁はアルミサッシ入れ替えして左官工事と

塗装工事

弊社では塗装、防水、左官、タイル、シール工事で

お世話になりました。

 

 

内部も左官、塗装と盛り沢山!

 

 

階段のクリンタイル張りも良い経験になり、周平や伯瑛の成長にもなりました!

 

 

そして私と一緒に管理をしていた拓実も、本当に良い経験になりましたね!

みんながレベルアップ出来た現場だったと思います。携わって頂いた皆様に御礼申し上げます。

 

私はひとつ肩の荷が降りました(笑)

この現場で管理しながら他の現場も重なってバタバタした冬でしたが、これからリフォーム補助金も始まりますし、更に沢山のサービスを御提供出来るように全力で対応致します!!!

 

 

それではまた!!!

まもなく完了!

こんにちは、雨ん防店長の結城です。

7月から施工していたN様邸の大規模リニューアル工事がクライマックスを迎えようとしております。

外部足場解体で検査も終わりました。

残すは細かい追加工事です。

 

 

屋上の室外機の配管ラッキングの塗装と、紫外線劣化した冷媒ホースの保温巻き直し

 

錆止め塗って保温カバー取付中↓

 

上塗りして保温の巻物処理↓

うん!美しいね!

 

 

車庫前は土間を斫りタイル張り

100角のピアガイアで仕上げ。

こちらも美しい仕上がりですね!

こちらの住宅は色々な工事が盛り沢山でした!

 

 

 

↑ドローンめっちゃ飛ばしてみたwww

短い夏の始まり

こんにちは、雨ん防店長の結城です。

夏が始まり毎日灼熱の天気ですが、工事はガンガン

進んでおります。まずはこちら。

全長30mの店舗兼住宅の雨漏り修繕工事&塗替え工事です。

 

 

屋根の構造を丸っ切り変えて絶対漏れないように

根本的に修繕します。

鉄骨と木造の融合ですので納まりに悩む所もあり、常に最善で進めてます。毎日雨仕舞いして帰るものの、この連日の天候には救われてます。

塗替えも合わせて8月いっぱいで完了予定です。

 

こちらは水廻りを中心とした内部リフォームの工事

。電気工事もあり、夏の電力に強い建物にします。

 

こちらはRC3階建のとても大きな住宅です。

コンクリート打ちっぱなしなので、ランデックスコートで打ちっぱなしを綺麗にします、その他板金工事や屋上防水、外構工事も多くありますので、

安全第一で作業します。

 

お次は…

新築で外構まで終わってるのですが、手前の階段タイルと玄関ポーチのタイルの間がモルタル仕上げになっており、これを同じタイルを張り繋げて欲しいとの要望。

しかし、手前と奥でタイルの目地が通ってないんだよなぁ…これも9月中にやるぞー!

 

9月の工事も埋まってきましたね。盆休みまで気を抜かず仕事に集中します!

まだまだ作業もやってます!

こんにちは、雨ん防店長の結城です。

先週は1人で現場作業に行く日が多く忙しく動いておりました。

え?…私ですか??

はい、まだまだ作業もやってます(笑)満遍なくなんでもできます。

 

まずは新築の倉庫のシーリング工事

 

 

土間の目地とシャッター周りのシーリングをしてきました。

 

帰りは9年前に施工した建物を見に行ってきました。

汚れもあまり無く綺麗な状態でしたー!

 

 

 

こちらが9年前↑

この敷地の違う建物や違う面の外壁を現地確認させて頂きました。9年前もいい仕事してました(笑)

 

 

そして、本社の管理部の大介とサシ飲みしてきました。あれ?大介とサシ飲みは初めてだったかな??

楽しい夜でした!

 

 

散水調査

皆さんこんにちわ!!八鍬です

 

今回は鉄筋コンクリート構造住宅、雨漏りがするということで実際に雨を再現した

 

散水調査をして参りました!

 

疑いのあるポイントごとに水をかけ いざ調査開始。

 

1ポイント目→確認できず 2ポイント目→確認できず 3、4、5・・・・(^^)

次に大本命のポイントを調査。

 

・・・出ました。やっぱり(笑) 室内から雨漏れ確認

原因を徹底的に突き止め、修繕工事で必ず雨漏りを止めることが出来ます🔥

 

 

板金工事

こんにちは、雨ん防店長の結城です。

 

いやいや、資材の高騰が止まりませんねー…

特に金属の値上げが凄くて困ります…

 

それでも値段が更に上がる前になんとか材料をストックして屋根板金工事を行いました。

 

 

築年数も長く建物を守ってきた屋根もいつか劣化してしまいます。そこで屋根のカバールーフです。

カバールーフとは、既存の屋根の上にルーフィングという防水シートを敷き新しい屋根を被せます。

廃材も出ず、施工途中の雨漏りのリスクも低減できます。

 

 

 

 

 

壁水切り、付け柱もしっかり立ち上げて雨仕舞い処理しました。

まだまだ建物は大丈夫そうですね!!

 

それとプライベートなネタですが、先日の日曜日に

次男と2人で高畠の瓜割石庭公園に行ってきました。

高畠にこんな凄いロケーションがあったとは…

 

 

皆さんも是非行ってみてください!!