あけましておめでとうございます(*’▽’)‼
本年も何卒ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
昨年も雨漏り調査、修理のご依頼が大変多くありましたが
今年も年明け雨漏りのお問い合わせを次々いただいております。
戸建て住宅、店舗、ビルマンション、工場、様々な建物で雨漏りは発生し状況や雨水の経路はこれもまた様々(。-`ω-)。。。
おまかせください!徹底的に調べます🔎!
今年もお家の雨漏りビシっ‼と止めれるようにスタッフ一同頑張ります(*’▽’)‼
天井のシミ、壁のひびわれ、雨どいの破損でお困りではありませんか?山形県の雨ん防にお任せください!
あけましておめでとうございます(*’▽’)‼
本年も何卒ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
昨年も雨漏り調査、修理のご依頼が大変多くありましたが
今年も年明け雨漏りのお問い合わせを次々いただいております。
戸建て住宅、店舗、ビルマンション、工場、様々な建物で雨漏りは発生し状況や雨水の経路はこれもまた様々(。-`ω-)。。。
おまかせください!徹底的に調べます🔎!
今年もお家の雨漏りビシっ‼と止めれるようにスタッフ一同頑張ります(*’▽’)‼
こんにちは、店長の結城です。
まもなく年末を迎えますねー、
2019年を振り返ると自然災害が凄く多かった
年でしたよね。大型台風も多く、寛大な被害をもたらしました。当店への雨漏りについてのお問い合わせ件数が51件と過去最多となりました。雨漏り調査も沢山しました。沢山しましたが、特定できなかった雨漏りはありませんでした!!
まだ雨漏り修繕の方は全ての物件が完了できておりませんが、順次完了していきますので、もう少しお待ち下さい。
↓こちらは絶賛稼働中の雨漏り修繕
↓外壁解体
↓防水シート貼り
↓外壁張替え
あと既存色合わせで塗装して完了です!
こちらは先日おこなった求人就活説明会。
新しいスタッフを募集しています!!
来年から共に働いてくれる良い人財をお待ちしております!!
今週末は毎年楽しみな恒例行事、忘年会です!!
当店では28日〜5日まで年末年始のお休みに入ります。6日から通常通り営業いたします。
こんにちは 加藤です(*’▽’)
先日屋根の笠木部分が飛ばされた💦とご来店いただき現場調査をさせていただきました。
今年は山形は影響がそれほどなかったにしても…台風による被害は少なからずありました。
こちら笠木が飛ばされた部分です。
笠木下にには貫板が腐敗し落ちておりました…
棟の笠木は貫板が腐っており釘が抜けている箇所が目立ちました。
このように貫板が腐食し釘が抜け笠木が飛んでいく💦なんてことも多くあります。
が、お家の笠木の釘はどうかな…?なんて見ることはないですよね( ;∀;)
不具合がおきてから、飛んでしまってから気づくのが現状だと思います…
笠木を全箇所交換でご提案させていただきました。
屋根に上がらせていただいたのでその他不具合はないかと調査いたしました。
こちら雪止めアングル廻りに錆が集中しており全体的な体色も見受けられます。
もらい錆によって屋根の錆も見受けられました。
こちらのアングルはいったん外し電動工具にて錆を落としたのち塗装してから復旧の提案です。
また、雨樋の錆、穴の開いている部分も見受けられました。
雨樋として機能をはたしていない状況で開いた穴から雨水が漏れてくるので下の屋根にもらい錆してしまっていました。
また調査を進めていくと…
雨樋の形状がおかしいところを発見です!
これでは雨水の排水率が悪くなってしまいます💦
こちらは竪樋を持ってくるご提案です。
今回は笠木部分のお問い合わせで調査をさせていただいたので笠木補修のご提案を。
また、調査をした際に気になる部分を見させていただきました。
なかなか上ることがない屋根なので不具合には気が付きにくいですし、たとえ上ったところでわたしはどこがよくないのかまったくわかりません(。-`ω-)
大事なお家ですのでプロの診断で適切な対処をしてもらう必要がありますね❁
来春になるとリフォーム補助金も始まります。
工事は来年にとお考えの方、今年は雪の降り始めが遅いのでまだ調査にお伺いできます。
春になるとどうしても順番となってしまうので今が狙い時かもしれません!
各市町村4月ころからのリフォーム補助金受付となるかと思いますので今のうちの調査をお勧めします(*’▽’)
こんにちは、雨ん防店長の結城です。
11月もまもなく終わり、冬の足音が近づいてきましたね。
最近、家に停めてる車もフロントガラスが凍っていました。
先日の台風から10件以上の物件で雨漏り調査を行なっていますが、今でもその対応に追われています。
晴れ間も少なくなってきてますし、確実にひとつひとつクリアしていきます!
先日久々に雨漏り119寒河江店の笹原と調査してきました。無事に漏水箇所を特定でき安堵の笹原氏。
まだまだ雨漏りする建物は多いね!
俺達でこの世から雨漏りを無くしましょう!!
こんにちは 加藤です
先日の台風、各地にとんでもないくらいの被害をもたらしました。
自然の猛威は恐ろしいですね…家が崩れるほどですから命を守るのが最優先で他、防ぎようがありません。
山形では台風の被害はすくなかったものの雨漏りが…というお問い合わせを連日いただいておりました。
以前からしみはあったのですが台風のときにポタポタしてきた。など数多くのご連絡があり対応させていただいております。
多々のお問い合わせでお待たせしてしまっているご自宅もあり大変申し訳ございません…また雨予報もありますので💦随時お伺いいたします!
先日の調査報告です。
台風以前から雨漏りがあったようです。
散水調査をし雨水がどこから侵入してきているのかを特定してきます。
こちらは建物を増築した際に繋いだ外壁部分です。
欠損部が見受けられましたので散水してみました。
散水後3分程度で天井から雨漏りがありました。
先程の欠損部からの雨漏りは確認できました。
先ほどの部分に水が当たらないように養生しこちらサッシまわりのひび割れにも散水しました。
こちらからも雨漏りが確認できました。
侵入口は別ですが天井から出てくる出口は同一によるものです。
こちらの部分も雨水の侵入口になっていることがわかりました。
こちらは笠木と呼ばれる部分で屋根の一番水上になります。
これまで雨漏りが確認できた箇所はビニールで水が入らないように囲います。時間をおき先ほどの雨漏りがなくなってからこちらの笠木部分に散水をしたところまた同じ侵入水が確認できました。
更に…
隣の部屋の天井からも雨漏りが確認できました。
調査結果は
雨漏りが確認できた箇所の写真です。
増築をした際に何かしらの原因で雨仕舞が悪くなってしまった可能性があります。
またこちらの写真では屋根が建物側に沈んでいるのがわかります。
これでは雨が降れば建物側に雨水が流れ込んでしまいます。
窓サッシ下の隙間部分に散水をしても簡単に漏れてしまうと思われます。
屋根に乗っている外壁の面は全て侵入水路があることがわかりました。
調査をしてみるといたるところから雨水の侵入経路がありとても恐ろしいですね…
一度外壁を解体し防水シートを張り、施工後新しくモルタルで補修。
ひび割れ、欠損部の補修。サッシ廻りのシーリング。
屋根笠木の交換。外壁防水塗装。
での提案をさせていただきました。
これからまたいつあのような雨風があるかわかりません…
ましてやどんどん寒くなるこの季節…
大事なお家、安心して生活できるよう只今施工中です!
これから雨漏りからのストレスがなくなりますね(*’▽’)♪
こんにちは 加藤です
台風19号が接近中ですね💦
各地に甚大な被害をもたらす台風…
被災地にまた被害がないよう願うばかりです。。。
山形はさほど大きな被害はありませんが、屋根が飛ばされた!などのご連絡は多くあります。
屋根にある釘ですが、こちらの釘が抜けて屋根が風に飛ばされることがあります。
屋根の釘がどこにうってあるのか、現状どのような状態なのかなかなか確認するのは難しいです。
こちら台風や風評被害で屋根トタンの間に隙間ができたり…
自然災害だけでなく劣化状況にもよりますがこのような隙間に雨水が入り込んでしまうと雨漏りにも直結してしまいます。
このまま放置してしまうとどんどんと屋内に侵入し雨漏りがおきてしまったり…
山形は雪の重みや滑走もあるので思っている以上に屋根の劣化が進んでいるなんてこともあります。
強風や豪雨によって今まではなんともなかった屋根が飛ばされた💦
急に雨漏りし始めた💦などのご連絡も多くいただきます。
事前の対策といっても難しいところはありますが、定期的にプロの点検も対策になるのではないかと思います。